2014年10月10日
AK-47 チャンバー交換!!
どうもこんばんみそ!!ゆーでーです!!
今回は久しぶりのAK-47修理企画第2弾!!
「東京マルイ AK-47 チャンバー交換」を行いました!!

先日の「AK-47 ライトクリーニング」の記事でも触れましたが、
遙か昔、このAK-47を石の上に落っことしてHOP-UPレバーを折ってしまっていたのです。
なので、いつか修理したいと思っていた矢先、
いつもお世話になっておりますフォートレスで気になるパーツを発見してしまいました。。。

まぁ何はともあれ、チャンバーを取り出せる所まで分解します。
今回で分解が3回目になるので、慣れたのか何も見なくても分解出来るようになりました!笑

AK-47のチャンバーのご登場!!おっす!!ご無沙汰っす!!

ここですね。このHOPレバーの先に本来付いているツマミがごっそり折れています。
が、前にも申し上げた通りツマミ単体でのアフターパーツは販売されておりません。
となるとチャンバー一式交換になるのですが、今更純正を買い換えるのも芸が無いという事で。。。

フォートレスでイイモン見つけてきました!!
「ACE1ARMS マルイ旧世代AK対応 Hop Upアルミチャンバーセット」です!!

セット内容は、チャンバー本体にリングとパッキンが付属しており、何だかお得です。
まぁこんだけお得ですが、リングとパッキンはマルイの方が良さそうなので純正を流用します。

マルイ純正のAKチャンバーと比べると、
ACE1ARMSのAKチャンバーはアルミだけあって高級感満載な感じでカッチョエエー(^ω^)
まぁPROWINのコピーだと思うけど、外見は中々のイケメン野郎です!!

早速インナーバレルをアルミチャンバーに組み込んでみまっす!!

そしてすかさずアッパーに組み込みます!!ぬははははは~~!!!

おおっ!?ポン付けできる系か!??
と、ここで問題発生!!!

チャンバーの左のプラパーツが干渉して、斜めに傾いています。
これはアカン!!いつか割れるし、アッパーに何か干渉する!!

という事でニッパーで乱雑に切断し、ヤスリでバリを取り除きました。

こんな感じ。めんどくさがりやなので相変わらず仕事が雑!!笑

これでチャンバーに干渉しなくなりました(^w^)/

あ、ちなみにアッパーのHOPレバーの手前のプラパーツで
「|||||| HOP UP ||||||」的なステッカーが貼ってある所も干渉するので切断しました!!
これで干渉する所の処理が終わったので、やっと組み込みを再開出来ます。

アッパーを組み込み、カバーも戻します。よっしゃあー!!もうすぐや!!

チラリと見えるアルミの給弾口。いやーーーーエロい!!!!

これで完成でございます!! いよおぉぉぉぉおおおおっっ!!!
内部カスタムなので、試射します。


こんな感じでした。
若干初速が落ちているのは、チャンバーの気密がイマイチだからかも!!
HOPパッキンもだいぶヘタってたので想定内です。
とりあえず当初の目的である「HOPレバーでHOPを調整できる」事はアルミチャンバーに交換する事によってクリアしました(^u^)ノ
今度分解する時は気密をシールテープでしっかりとって、もう少し初速を上げようと思います!!
長くなりましたが、今夜はこれにて!!!!
おやすみそーっ!!!
★本日のオススメの一曲★
メイドインフランスのイージコアポップパンクのカリスマ。
来日公演はもちろん観に行きましたが、超絶カッコ良かったです!!
「Chunk! No, Captain Chunk! 」で「Captain Blood」
重くてキレのあるブレイクダウンは何度聴いても病みつきになります!!
今回は久しぶりのAK-47修理企画第2弾!!
「東京マルイ AK-47 チャンバー交換」を行いました!!
先日の「AK-47 ライトクリーニング」の記事でも触れましたが、
遙か昔、このAK-47を石の上に落っことしてHOP-UPレバーを折ってしまっていたのです。
なので、いつか修理したいと思っていた矢先、
いつもお世話になっておりますフォートレスで気になるパーツを発見してしまいました。。。
まぁ何はともあれ、チャンバーを取り出せる所まで分解します。
今回で分解が3回目になるので、慣れたのか何も見なくても分解出来るようになりました!笑
AK-47のチャンバーのご登場!!おっす!!ご無沙汰っす!!
ここですね。このHOPレバーの先に本来付いているツマミがごっそり折れています。
が、前にも申し上げた通りツマミ単体でのアフターパーツは販売されておりません。
となるとチャンバー一式交換になるのですが、今更純正を買い換えるのも芸が無いという事で。。。
フォートレスでイイモン見つけてきました!!
「ACE1ARMS マルイ旧世代AK対応 Hop Upアルミチャンバーセット」です!!
セット内容は、チャンバー本体にリングとパッキンが付属しており、何だかお得です。
まぁこんだけお得ですが、リングとパッキンはマルイの方が良さそうなので純正を流用します。
マルイ純正のAKチャンバーと比べると、
ACE1ARMSのAKチャンバーはアルミだけあって高級感満載な感じでカッチョエエー(^ω^)
まぁPROWINのコピーだと思うけど、外見は中々のイケメン野郎です!!
早速インナーバレルをアルミチャンバーに組み込んでみまっす!!
そしてすかさずアッパーに組み込みます!!ぬははははは~~!!!
おおっ!?ポン付けできる系か!??
と、ここで問題発生!!!
チャンバーの左のプラパーツが干渉して、斜めに傾いています。
これはアカン!!いつか割れるし、アッパーに何か干渉する!!
という事でニッパーで乱雑に切断し、ヤスリでバリを取り除きました。
こんな感じ。めんどくさがりやなので相変わらず仕事が雑!!笑
これでチャンバーに干渉しなくなりました(^w^)/
あ、ちなみにアッパーのHOPレバーの手前のプラパーツで
「|||||| HOP UP ||||||」的なステッカーが貼ってある所も干渉するので切断しました!!
これで干渉する所の処理が終わったので、やっと組み込みを再開出来ます。
アッパーを組み込み、カバーも戻します。よっしゃあー!!もうすぐや!!
チラリと見えるアルミの給弾口。いやーーーーエロい!!!!
これで完成でございます!! いよおぉぉぉぉおおおおっっ!!!
内部カスタムなので、試射します。
こんな感じでした。
若干初速が落ちているのは、チャンバーの気密がイマイチだからかも!!
HOPパッキンもだいぶヘタってたので想定内です。
とりあえず当初の目的である「HOPレバーでHOPを調整できる」事はアルミチャンバーに交換する事によってクリアしました(^u^)ノ
今度分解する時は気密をシールテープでしっかりとって、もう少し初速を上げようと思います!!
長くなりましたが、今夜はこれにて!!!!
おやすみそーっ!!!
★本日のオススメの一曲★
メイドインフランスのイージコアポップパンクのカリスマ。
来日公演はもちろん観に行きましたが、超絶カッコ良かったです!!
「Chunk! No, Captain Chunk! 」で「Captain Blood」
重くてキレのあるブレイクダウンは何度聴いても病みつきになります!!
2014年09月05日
AK-47 ストック基部交換
こんばんみそらしっ!!ゆーでーです!!
最近は次世代M4ばかりですが、久しぶりのAK-47の記事ですね(^w^)

今回は、東京マルイ製AK-47のストック基部を交換致しました!!

先日のAK-47ライトクリーニングで発覚した問題点である、
「ストックのスクリューが適当なボルトで固定してある」を修理するに至って、
「スクリューのみ」というのはマルイアフターにはありません。
なので、パーツで困った際にお世話になっております
ホビーショップTamTamさんにマルイ純正アフターパーツを探しに行ったところ、
ストック基部とのセットでストックのスクリューの在庫がありました!!

さすがTamTamさん!!痒い所に手が届きますねー!!笑
マルイアフターパーツのカタログを見ますと、コチラのパーツナンバーはAK-38ですね。
今回スクリューだけ交換すれば済む話ですが、ストック基部もセットになっているので、
ストック基部ごと交換する事に致しました。
では、早速いってみましょー!!

まずはストック周辺を分解していきます。

次にフレーム周辺をバラし、メカボックスを引き抜きます。
次世代M4と違ってAK-47は構造が単純なので、気を遣わずに分解できて楽しいです!!笑

コチラがストック基部の部分です。

小さいネジ4本を外し、上部に引き抜けばストック基部が外れます。これで分解完了です!!

とりあえず先日のAK-47ライトクリーニングの際に清掃できなかった、
ロアフレームとストックとグリップを中性洗剤で一度洗浄しました。

そして今回手に入れた新しいストック基部のパーツを組み込みます。


いやー、長年の汚れを落として組み込むと気持ちいいですなぁ(^_^)

無事スクリューも純正のマイナスネジに戻りました!!

以上で交換完了です!!笑
見た目とても地味な変化ですが、こうやって少しずつ治していくのも中々オツですぞ!!
次は、ブチ折れたHOPレバーを修理したいと思います。
本日はこれにて。おやすみそー!!
そろそろWEARも新しいコーデ載せなけれな。。。汗
最近は次世代M4ばかりですが、久しぶりのAK-47の記事ですね(^w^)
今回は、東京マルイ製AK-47のストック基部を交換致しました!!
先日のAK-47ライトクリーニングで発覚した問題点である、
「ストックのスクリューが適当なボルトで固定してある」を修理するに至って、
「スクリューのみ」というのはマルイアフターにはありません。
なので、パーツで困った際にお世話になっております
ホビーショップTamTamさんにマルイ純正アフターパーツを探しに行ったところ、
ストック基部とのセットでストックのスクリューの在庫がありました!!
さすがTamTamさん!!痒い所に手が届きますねー!!笑
マルイアフターパーツのカタログを見ますと、コチラのパーツナンバーはAK-38ですね。
今回スクリューだけ交換すれば済む話ですが、ストック基部もセットになっているので、
ストック基部ごと交換する事に致しました。
では、早速いってみましょー!!
まずはストック周辺を分解していきます。
次にフレーム周辺をバラし、メカボックスを引き抜きます。
次世代M4と違ってAK-47は構造が単純なので、気を遣わずに分解できて楽しいです!!笑
コチラがストック基部の部分です。
小さいネジ4本を外し、上部に引き抜けばストック基部が外れます。これで分解完了です!!
とりあえず先日のAK-47ライトクリーニングの際に清掃できなかった、
ロアフレームとストックとグリップを中性洗剤で一度洗浄しました。
そして今回手に入れた新しいストック基部のパーツを組み込みます。
いやー、長年の汚れを落として組み込むと気持ちいいですなぁ(^_^)
無事スクリューも純正のマイナスネジに戻りました!!
以上で交換完了です!!笑
見た目とても地味な変化ですが、こうやって少しずつ治していくのも中々オツですぞ!!
次は、ブチ折れたHOPレバーを修理したいと思います。
本日はこれにて。おやすみそー!!
そろそろWEARも新しいコーデ載せなけれな。。。汗
2014年07月08日
AK-47ライトクリーニング!!
こんばんみそみそ!ゆーでーです!激務に耐えております!
本日は約7年前にバリバリゲームで使っていたメインウエポン
「東京マルイ製 AK-47」を今更ながら引っ張り出してきました!!

いやー、いくつになってもこの東側スタイルはロマンがあるものです。カッコイイ!!
当時ゲームでバリバリに使っていましたが、僕自身メンテナンスを怠るズボラ系男子でありまして、
あの頃に付いたであろう汚れが結構付着していたので、軽く全体をクリーニングをする事にしました。
ということで、初めてAK-47を軽く分解してみました。

ここまでバラしてみましたが、構造が単純なので全然難しくないと思います(^^)
よっぽどM4の方が神経使うし、ピン等はないのでドライバー1本でここまでいけます!!

と、ここで問題発生!!
もう昔の事で忘れていましたが、当時の僕はこのAK-47をデッカイ石の上に落っことして、
HOP-UPレバーをおもくそ折ってしまっていた事に気づきました!!笑
ああそうだ。あれからHOPを調整する度に、爪楊枝でレバーを動かしていたなぁー!笑

完全にポッキリ逝ってしまったHOPレバー。
いつかマルイの純正パーツを注文して修理したいと思います。

他にも、ストックのスクリューを紛失して、適当なボルトとか突っ込んでごまかしてあったり。汗
これも同時に治したい。
とりあえず、分解した全てのパーツの汚れを拭きました。
長年の汚れから解放されたAK-47をまた組み直していきます!!

インナーバレルはかなり長いですね-!!
当時の電動ガンの中では初速や集弾性もトップクラスでありまして、
実銃のあたらないAKとはまるで正反対の優秀なエアガンだったんですよー。
まぁ耐久性は実銃とまではいきませんが、ちょっとやそっとの事では壊れないタフな奴でもあります。

こちらはアウターバレルとガスピストンです。
ガスピストンは6角形で図太く、ズシリとした重さがあります。

それからハンドガードを取り付けて、インナーバレルを装着!!

こんな感じです。次世代M4と違い、インナーバレルはスクリューで固定されています。

次はロアフレームと合体させます。ここで注意!!

ロアフレームにある矢印のパーツ
は分解した段階で転がっていってしまうので、無くさないように!!
このパーツが無いと、マガジンが挿せなくなります(*ω*)

次はアッパーフレームを取り付けます。(アッパーなのか?)

M4と比べると、ホント組み込みもラクラクです!!
チャージングハンドルのバネとかすっ飛んで行く事もないしね!!笑


そしてカバーを取り付けて、組み込み完成です(^w^)ノ


当時の僕は、このAK-47をそこら中にぶつけまくって走り回っていたので、
もはやウェザリングが必要ない位ボロボロになっています!!笑
マガジンもフレームもハイダーもボロッボロ!!!逆に雰囲気があっていいんじゃない?笑
あ、でも少し汚し塗装もしてみたいです。ちょこっと砂被った感じにしたい。。。

そんな感じでAK-47をライトにクリーニング致しました。
もはや当時のラージバッテリーは全て死んでいますので、試射は出来ず(*_*)
今度マルイ純正のミニS水素でも買ってきて、初速なども測ろうと思います。
修理が完了したら、カミースでも身にまとってコイツをゲームで使うぞおおお!!
うおおおおおぉぉー!!!カミース持ってねぇぇぇえええええ!!!!!
そんな感じで、本日もおやすみそ!!
本日は約7年前にバリバリゲームで使っていたメインウエポン
「東京マルイ製 AK-47」を今更ながら引っ張り出してきました!!
いやー、いくつになってもこの東側スタイルはロマンがあるものです。カッコイイ!!
当時ゲームでバリバリに使っていましたが、僕自身メンテナンスを怠るズボラ系男子でありまして、
あの頃に付いたであろう汚れが結構付着していたので、軽く全体をクリーニングをする事にしました。
ということで、初めてAK-47を軽く分解してみました。
ここまでバラしてみましたが、構造が単純なので全然難しくないと思います(^^)
よっぽどM4の方が神経使うし、ピン等はないのでドライバー1本でここまでいけます!!
と、ここで問題発生!!
もう昔の事で忘れていましたが、当時の僕はこのAK-47をデッカイ石の上に落っことして、
HOP-UPレバーをおもくそ折ってしまっていた事に気づきました!!笑
ああそうだ。あれからHOPを調整する度に、爪楊枝でレバーを動かしていたなぁー!笑
完全にポッキリ逝ってしまったHOPレバー。
いつかマルイの純正パーツを注文して修理したいと思います。
他にも、ストックのスクリューを紛失して、適当なボルトとか突っ込んでごまかしてあったり。汗
これも同時に治したい。
とりあえず、分解した全てのパーツの汚れを拭きました。
長年の汚れから解放されたAK-47をまた組み直していきます!!
インナーバレルはかなり長いですね-!!
当時の電動ガンの中では初速や集弾性もトップクラスでありまして、
実銃のあたらないAKとはまるで正反対の優秀なエアガンだったんですよー。
まぁ耐久性は実銃とまではいきませんが、ちょっとやそっとの事では壊れないタフな奴でもあります。
こちらはアウターバレルとガスピストンです。
ガスピストンは6角形で図太く、ズシリとした重さがあります。
それからハンドガードを取り付けて、インナーバレルを装着!!
こんな感じです。次世代M4と違い、インナーバレルはスクリューで固定されています。
次はロアフレームと合体させます。ここで注意!!
ロアフレームにある矢印のパーツ
は分解した段階で転がっていってしまうので、無くさないように!!
このパーツが無いと、マガジンが挿せなくなります(*ω*)
次はアッパーフレームを取り付けます。(アッパーなのか?)
M4と比べると、ホント組み込みもラクラクです!!
チャージングハンドルのバネとかすっ飛んで行く事もないしね!!笑
そしてカバーを取り付けて、組み込み完成です(^w^)ノ
当時の僕は、このAK-47をそこら中にぶつけまくって走り回っていたので、
もはやウェザリングが必要ない位ボロボロになっています!!笑
マガジンもフレームもハイダーもボロッボロ!!!逆に雰囲気があっていいんじゃない?笑
あ、でも少し汚し塗装もしてみたいです。ちょこっと砂被った感じにしたい。。。
そんな感じでAK-47をライトにクリーニング致しました。
もはや当時のラージバッテリーは全て死んでいますので、試射は出来ず(*_*)
今度マルイ純正のミニS水素でも買ってきて、初速なども測ろうと思います。
修理が完了したら、カミースでも身にまとってコイツをゲームで使うぞおおお!!
うおおおおおぉぉー!!!カミース持ってねぇぇぇえええええ!!!!!
そんな感じで、本日もおやすみそ!!