スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2014年10月22日

ホロサイトレンズ保護

こんばんみそ!!ゆーでーです!!

先日のハッスル定例会で華々しくデビューを飾った「EOTech EXPS3 レプリカ」

ホロサイト(って言ってもドットサイトなんですけどね。)対物側のレンズが幅広なのと
キルフラッシュが付けれないので、いざ被弾すると割れる確率が高いのです。



まぁ、いくらレプリカとはいえレンズを割りたくないので、市販のEOTech用レンズカバーにしようと思いましたが、なんだかリアル感に欠けるので却下。

そんな中、ふらっと入ったヴィレッジバンガードでいいモノを発見してしまいました。



「Colorant USG Tough Shield Full Body for iPhone 5/5S」です!!
名前長げぇよ!!笑 

要はiPhone用全面ハード保護フィルムです。



この保護フィルム、「耐衝撃」「指紋防止」「気泡防止」という何ともハードなタフガイ野郎で、
ミルスペックという、完全にオーバースペックな仕様です。笑



まぁこんだけ基準満たしているのでお値段ちょっと高めです。泣



内容物は「表と裏と横のフィルム」「ご丁寧な説明書」「レンズ拭きウエス」です。

豪華やなぁ。さすがお値段高いだけあって親切設計。

フィルムを実際触ってみましたが、結構硬くて肉厚な感じです。

これならBB弾が被弾してもレンズは割れないっしょ!!





後は、もう単純にレンズの形にハサミで切り抜いて、対物側に貼り付けます。

うし!完成!!!



フィルム自体はクリアーなので、視界が見にくくなるということはありません。

気になるレンズの反射具合ですが、正直フィルム貼らない時とそんなに変わらないです。

実際にレンズに向けて発砲して割れるかどうかなんて実験怖くて実験出来ないですが、
ミルスペックな保護フィルムなので、恐らく割れにくくなっていると思います!!

この安心感がゲーム中は大事なのですよ!!!奥さん!!!

レンズカバーはちょっと・・・という方にオススメですね(^w^)/

まぁこれで割れても僕は一切の保証はしないので、自己責任でお願い致しますね!!笑


★本日のオススメの一曲★

エモくて重いポップパンクは彼らにお任せ。
「A Day To Remember」で 「All Signs Point to Lauderdale」 です。
PVのいじめっこにやり返すシーンとか面白くて最高!!



本日はこれで終了です!!おやすみそー!!!  


Posted by Yuuudeee at 23:46Comments(1)Optical SIte & Light

2014年09月26日

光学機器ウェザリング塗装!!

こんばんみそーっ!!ゆーでーです!!
よくよく考えたら9月は塗装の記事ばかりなので、今月は勝手に塗装強化月間とします!!笑

そんな本日も塗装の記事。(もう飽きたとか言わないでね(^ω^;))
先日の良く晴れた日に光学機器をまとめてウェザリング塗装致しました!!



今回犠牲になってしまった光学機器達はコチラ!!

VFC AN/PEQ-15 レプリカ (クライロンカーキ弱塗装&コンクリ擦りつけ&爪カリカリ)
NB EOTech EXPS3 レプリカ (外装カバー&マウントをマットFDEに塗装)
NB SUREFIRE M620C レプリカ (クライロンカーキ弱塗装)

それぞれ個別にご紹介致します。

まずは「VFC AN/PEQ-15」からいきましょーっ!!



VFC製なので、激安系のPEQよりは質感はマシですが、いかんせん消えないプラスチック感…
これを現場でバシバシ使っているイメージにしたいので、とりあえずクライロンで汚す事に。



塗装する前にレーザーとライトが出る所は塗装したくないのでマスキングします。
まぁウェザリング汚くするんで、ほどほど適当に済まします。笑



そしてクライロンカーキを軽く吹き付けます。塗りすぎ注意!!



ここからウェザリング作業の開始です!!
まずはカドが立っている所の塗装をカリカリカリ~って軽く爪で剥がします。



次は大胆コンクリートなどに押しつけてガリガリと擦りつけます!!

まぁまぁな値段のするものを買って地面に擦りつけています。PEQ-15の悲鳴が聞こえます。
僕は一体何をしているんだろう?冷静に考えたら負けです。






と、こんな感じになりました!!ええ感じやん!!汚すぎず綺麗すぎずな感じ!!





最後にマスキングテープを剥がしたら完成でーす!!
良い感じに現場のアニキ達が使ってそうなAN/PEQ-15になりました!!


NEXT!!!




お次は、このテカテカとした外装が特徴の「EOTech EXPS3 レプリカ」です。
実物EOTech EXPS3はもっとマットな質感なのですが、ノーブランドのコイツは外装マウント付近テカテカ具合がどうにもこうにも気にくわない。

という事で塗装する事に。



まずは分解。六角ネジで留めてあるだけなので、簡単に外装を外せます。
ランヤードも付いているので、キャップの頭も一緒に塗装する事に。



塗料はRISⅡ塗装の時にも使用した、「TAMIYA DARK EARTH (AS-22)」を使います。



マットな感じにはしたいですが、EOTechの刻印は残したいので薄めに塗装!!



QDマウントは本体をマスキングして塗装しました。仕事荒いなおい!!笑

そして塗料乾燥後に外装とキャップを本体に装着。



これで完成ですーーっ!!!うおおおぉ、ええ感じやないの!!!
でもメタルプライマー塗り忘れたので、もはや剥がれてきてます。笑


NEXT!!!




最後の犠牲者はこやつ「ELEMENT製 SUREFIRE M620C レプリカ」でっす。



これもPEQ同様クライロンカーキで汚しましたが、ウェポンライトのブラックな感じを出来るだけ残して砂が少し掛かった程度のイメージなので、ほんの少しだけ塗装致しました。





簡単ですが、これで完成でっす!!!
良い感じに少し砂が掛かった感じになったのではないでしょうか?(^^)/


今回光学機器3兄弟ウェザリングしてみましたが、
「塗る」事を目的としない塗装なので比較的に簡単短時間で出来ました!!!

最初は不器用でもウェザリングが出来るか心配でしたが、
簡単な塗装でちゃんと現場感も出す事が出来て大満足です(^w^)/


それでは今回は長くなりましたが、お付き合いありがとうございました!!!
おやすみそーっっっ!!!







  


Posted by Yuuudeee at 22:53Comments(0)Optical SIte & Light

2014年08月29日

EOTech EXPS3 レプリカ

こんばんみそーっ!!ゆーでーです!!
せっかくの夏なのに雨ばっか降ってテンション下がりっぱなしですよね(*_*)

本日は久しぶりに新調したドットサイトをご紹介致します!!



EOTech EXPS3 レプリカです!!

前まで使っていたサイトはCOMP M2 レプリカでしたが、
次世代M4Mk18 mod.1スタイルになってから、COMP M2がどうしても似合わなくなってしまった(その組み合わせが好きな方すみません)ので、新しくサイトを新調したのであります。

EOTech EXPS3Navy SealsMARSOC等の特殊な方々にたくさん納入されているらしいので、使い回せて経済的(^w^)/

流石に実物EOTech EXPS3は今は資金的に買えないのでレプリカで我慢!!笑
今回もエアガン市場さんで一番売れているやつを購入致しました。

ちなみに実物はホロサイトですが、コチラのレプリカはドットサイトの分類になります。



何とも怪しげなパッケージで到着しました!!笑
(((((((((New model))))))))))
コレめちゃめちゃ怪しいですね!!笑

いざ開封!!!!



内容物はEXPS3レプリカ本体、説明書、カバーが付属してきました。



実物EOTech EXPS3は持っていないので比較はできませんが、
メタリックでありながらもマットな質感です。
写真の取り方によっても見え方が違いますなー。



レクティルはRedGreenの2パターンで、NVボタンを押す事で切り替えられます。
(実物EOTech EXPS3はナイトビジョンモード)


電池キャップ紛失防止用にランヤードも付いています。


マウントはQDタイプで、スクリューを調節する事により、レールにガッチリと固定できます!!

が!!しかし!!!

やはりそこはレプリカ!!若干斜めに傾いて付いてしまいます!!笑
まぁレプリカなんで、そこは割り切って放置します。フハハハハ!!!

何はともあれ。次世代Mk18 mod.1(モドキ)に載っけてみました。



あらヤダ!!超絶ハンサムじゃないですか!!!

やっぱEOTech EXPS3タイプ+M4は抜群に似合いますね。
Mk18 mod.1といえばクレーンストックなので、純正クレーンストックに戻してあげました。

マウントの傾きはちょっと許せないって人もいるかも!!
でも、本体の雰囲気とかレクティル調整具合はなかなか良いと思います!!

僕は、細けぇ事は置いといて、カッケーからいいんだよ!!!!
って感じで大満足です。笑




あ、今月のコンマガも買いました!!
先月に続き、Crye Precision特集でめっちゃおもろいです!!

そんな感じで本日のRMBは終わりです(^ω^)
おやすみそー!!!!





  


Posted by Yuuudeee at 22:59Comments(0)Optical SIte & Light

2014年08月27日

SUREFIRE M620C レプリカ

こんばんみそ!ゆーでーです!お久しぶりです!
なかなか忙しくて、前回から少し間が空いてしましました(*_*)

本日も手に入れたアイテムをご紹介致します!!
いざ散財!!ストレスが溜まったら散財すればよし!!



ELEMENT製 SUREFIRE M620C レプリカです。
初めてフラッシュライトを購入致しました(^w^)/

ギリギリまでSUREFIREの実物と迷いましたが、仮にヤフオクなどで安く手に入れたとしてもファーストオーナーではないので、故障した時に保証が効かず修理が出来ないでは困るので、大人しくレプリカをエアガン市場さんで購入しました!


謎のパッケージングでご到着されました。
刻印バリバリ仕様だからヤバいのか、ELEMENTとはどこにも記載されていません!笑


同梱物はフラッシュライト本体、プッシュスイッチ、ベルクロシールの3つ。





QDレバーなので、装着ラクチンです!!



リモートスイッチからプッシュスイッチにも変えられますが、多分これは使わないなぁ。



さすが中華と言いますか、刻印がマジックで中途半端に塗りつぶされていました!笑
これは除光液などで落とせるそうですが、メンドイのでこのままいきます。



いやぁーしかし、CR123A×2の電池って全然売ってないですね!!汗
地元のコンビニを4軒も廻るハメに。笑



188ルーメンで他のモデルよりルーメン数が劣りますが、
見た感じ十分明るいので、インドアなら余裕で対応出来そうですね(^^)



初期設定だとマウントがカタカタしますが、マウントに付いているスクリューを調整することでガッチリとレールに付きました!!



次世代M4に載っけてみました。もはやデフォ。何で今まで買わなかったんだろう?笑
いつか実物SUREFIREを購入したいですが、レプリカでも結構満足出来ました(^w^)/

しばらく部屋の電気を消して、妄想CQBを楽しみたいと思います!!


今日はこなへんで。おやすみそーっ!!!


  


Posted by Yuuudeee at 00:23Comments(0)Optical SIte & Light

2013年11月01日

VFC - AN/PEQ-15 Illuminator Aiming Light FDE

どもどもこんばんみそ!!
極貧社畜サラリーマンゆーでーです。
今日も懲りずにRMB始めます!!

今回は先日購入したVFC AN/PEQ-15をご紹介致しまーす(`_´)ゞ



いやはやかれこれ、SOPMOD M4を購入した時からずっーとPEQ-15が欲しかったんですよ!!

そこそこルーメンのあるライトに、あわよくばレーザーが付いたPEQ-15を探してまして、
VFCのコピーであるPRO&T製の安いPEQ-15を狙っていたのですが、
ヤフオクで新品でしかも漱石さんちょい足しでVFCのやつが出品されていたので、速攻ポチった次第でございます!!笑



いやー、外観はもはや文句ありません!!笑
てか実物も肉眼で見ることも無いし、ミリフォトで見る限りほとんど同じじゃないかな?

FDEカラーには定番のFDEカラーのステッカーを貼りました(^◇^)

スイッチもご丁寧に付属していたのですが、結構サイズがデカくてグリップの切り欠きには入りませんヽ(´o`;

まぁ、そのうちフラッシュライトも導入するので、切り欠きにはそちらを入れて、リモートスイッチは外しました。

早速SOPMOD M4に装着!!!



うおーっ!!!カッチョエエ!!!
ハイハイそこのアナタ、定番やん!!とか言わない!!笑

もはや似合うとか議論するまでもないわ!!!



一応記述しておきますが、日本輸出向けにレーザー機能はオミットされています。

が!!!!!

またまたご丁寧に説明されているブログがございまして、そちらの通りに配線を取り付けると、レーザー機能が復活するのでございます!!!

てかレーザーの光かなり強い気がする。笑
間違ってもゲーム中には使用したらアカンでー(゚o゚;;

フラッシュライトはそこそこ明るいので、インドア戦などはこちらで十分ですね。



VFCはいい仕事してるねー!!!

そんな感じでコレはかなりオススメな商品でございます( ´ ▽ ` )ノ


はい!!今日は終わり!!!
ブラック企業極貧社畜サラリーマンな僕は三連休なども当然無く、明日も仕事に行ってまいりますー!!笑

それでは、また( ̄^ ̄)ゞ  


Posted by Yuuudeee at 10:05Comments(0)Optical SIte & Light