2014年09月29日
次世代M4を塗装しよう!!【アッパー編】
どーもこんばんみそ!!ゆーでーです!!
クライロンスプレーを手に入れてからというものの、
飽きずに連日お送りしてきました塗装作業もいよいよ大詰めです(^w^)/

今回からクライロンスプレーでいよいよ次世代M4を塗装していきたいと思います。

最終的に塗装とか剥がれて、こんなアメリカンアニキ達みたいなM4になれば最高です。
まず前半はアッパーフレームからやっていきますよー!!

あぁ、せっかくこの間RISⅡをFDEに塗装したのに(*_*) モッタイナイ……

アウターバレルは塗装したくないのでマスキングしてますが、
VFCのKACタイプフリップアップサイトは装着したまま塗装しちゃいます!!

グワアアアァァァアァァア!!!!!
ってクライロンカーキをぶっかけます!!ムラとか気にしない!!

次にシャレオツなスネークスキン塗装を施すので、
洗濯ネットを被せてクライロンブラウンをナナメにサッサッって軽く吹き付けます。

もはやストック塗装の時にめちゃくちゃ失敗しまくったので、吹きつけ加減が分かってきました!笑

ここからラッカーうすめ液を含ませたウエスで角を中心に拭き取っていきます!!
相変わらずめっちゃ手が汚れる作業ですね。笑

最終的にこんな感じになりました!!
とりあえずアッパーだけですが、光学機器とか盛ってみませう!!!

ワオッ!!!
ザッツオォォーサムッ!!
とりあえず本日はここまで!!続きは『次世代M4を塗装しよう!!ロア編』にて!!
Comingsooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooon!!!!!!!!!
オヤスミソ!!!!
クライロンスプレーを手に入れてからというものの、
飽きずに連日お送りしてきました塗装作業もいよいよ大詰めです(^w^)/
今回からクライロンスプレーでいよいよ次世代M4を塗装していきたいと思います。
最終的に塗装とか剥がれて、こんなアメリカンアニキ達みたいなM4になれば最高です。
まず前半はアッパーフレームからやっていきますよー!!
あぁ、せっかくこの間RISⅡをFDEに塗装したのに(*_*) モッタイナイ……
アウターバレルは塗装したくないのでマスキングしてますが、
VFCのKACタイプフリップアップサイトは装着したまま塗装しちゃいます!!
グワアアアァァァアァァア!!!!!
ってクライロンカーキをぶっかけます!!ムラとか気にしない!!
次にシャレオツなスネークスキン塗装を施すので、
洗濯ネットを被せてクライロンブラウンをナナメにサッサッって軽く吹き付けます。
もはやストック塗装の時にめちゃくちゃ失敗しまくったので、吹きつけ加減が分かってきました!笑
ここからラッカーうすめ液を含ませたウエスで角を中心に拭き取っていきます!!
相変わらずめっちゃ手が汚れる作業ですね。笑
最終的にこんな感じになりました!!
とりあえずアッパーだけですが、光学機器とか盛ってみませう!!!
ワオッ!!!
ザッツオォォーサムッ!!
とりあえず本日はここまで!!続きは『次世代M4を塗装しよう!!ロア編』にて!!
Comingsooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooon!!!!!!!!!
オヤスミソ!!!!
2014年09月26日
光学機器ウェザリング塗装!!
こんばんみそーっ!!ゆーでーです!!
よくよく考えたら9月は塗装の記事ばかりなので、今月は勝手に塗装強化月間とします!!笑
そんな本日も塗装の記事。(もう飽きたとか言わないでね(^ω^;))
先日の良く晴れた日に光学機器をまとめてウェザリング塗装致しました!!

今回犠牲になってしまった光学機器達はコチラ!!
・VFC AN/PEQ-15 レプリカ (クライロンカーキ弱塗装&コンクリ擦りつけ&爪カリカリ)
・NB EOTech EXPS3 レプリカ (外装カバー&マウントをマットFDEに塗装)
・NB SUREFIRE M620C レプリカ (クライロンカーキ弱塗装)
それぞれ個別にご紹介致します。
まずは「VFC AN/PEQ-15」からいきましょーっ!!

VFC製なので、激安系のPEQよりは質感はマシですが、いかんせん消えないプラスチック感…
これを現場でバシバシ使っているイメージにしたいので、とりあえずクライロンで汚す事に。

塗装する前にレーザーとライトが出る所は塗装したくないのでマスキングします。
まぁウェザリングで汚くするんで、ほどほど適当に済まします。笑

そしてクライロンカーキを軽く吹き付けます。塗りすぎ注意!!

ここからウェザリング作業の開始です!!
まずはカドが立っている所の塗装をカリカリカリ~って軽く爪で剥がします。

次は大胆にコンクリートなどに押しつけてガリガリと擦りつけます!!
まぁまぁな値段のするものを買って地面に擦りつけています。PEQ-15の悲鳴が聞こえます。
僕は一体何をしているんだろう?冷静に考えたら負けです。


と、こんな感じになりました!!ええ感じやん!!汚すぎず綺麗すぎずな感じ!!


最後にマスキングテープを剥がしたら完成でーす!!
良い感じに現場のアニキ達が使ってそうなAN/PEQ-15になりました!!
NEXT!!!

お次は、このテカテカとした外装が特徴の「EOTech EXPS3 レプリカ」です。
実物EOTech EXPS3はもっとマットな質感なのですが、ノーブランドのコイツは外装とマウント付近のテカテカ具合がどうにもこうにも気にくわない。
という事で塗装する事に。

まずは分解。六角ネジで留めてあるだけなので、簡単に外装を外せます。
ランヤードも付いているので、キャップの頭も一緒に塗装する事に。

塗料はRISⅡ塗装の時にも使用した、「TAMIYA DARK EARTH (AS-22)」を使います。

マットな感じにはしたいですが、EOTechの刻印は残したいので薄めに塗装!!

QDマウントは本体をマスキングして塗装しました。仕事荒いなおい!!笑
そして塗料乾燥後に外装とキャップを本体に装着。

これで完成ですーーっ!!!うおおおぉ、ええ感じやないの!!!
でもメタルプライマー塗り忘れたので、もはや剥がれてきてます。笑
NEXT!!!

最後の犠牲者はこやつ「ELEMENT製 SUREFIRE M620C レプリカ」でっす。

これもPEQ同様クライロンカーキで汚しましたが、ウェポンライトのブラックな感じを出来るだけ残して砂が少し掛かった程度のイメージなので、ほんの少しだけ塗装致しました。


簡単ですが、これで完成でっす!!!
良い感じに少し砂が掛かった感じになったのではないでしょうか?(^^)/
今回光学機器3兄弟をウェザリングしてみましたが、
「塗る」事を目的としない塗装なので比較的に簡単に短時間で出来ました!!!
最初は不器用でもウェザリングが出来るか心配でしたが、
簡単な塗装でちゃんと現場感も出す事が出来て大満足です(^w^)/
それでは今回は長くなりましたが、お付き合いありがとうございました!!!
おやすみそーっっっ!!!
よくよく考えたら9月は塗装の記事ばかりなので、今月は勝手に塗装強化月間とします!!笑
そんな本日も塗装の記事。(もう飽きたとか言わないでね(^ω^;))
先日の良く晴れた日に光学機器をまとめてウェザリング塗装致しました!!
今回犠牲になってしまった光学機器達はコチラ!!
・VFC AN/PEQ-15 レプリカ (クライロンカーキ弱塗装&コンクリ擦りつけ&爪カリカリ)
・NB EOTech EXPS3 レプリカ (外装カバー&マウントをマットFDEに塗装)
・NB SUREFIRE M620C レプリカ (クライロンカーキ弱塗装)
それぞれ個別にご紹介致します。
まずは「VFC AN/PEQ-15」からいきましょーっ!!
VFC製なので、激安系のPEQよりは質感はマシですが、いかんせん消えないプラスチック感…
これを現場でバシバシ使っているイメージにしたいので、とりあえずクライロンで汚す事に。
塗装する前にレーザーとライトが出る所は塗装したくないのでマスキングします。
まぁウェザリングで汚くするんで、ほどほど適当に済まします。笑
そしてクライロンカーキを軽く吹き付けます。塗りすぎ注意!!
ここからウェザリング作業の開始です!!
まずはカドが立っている所の塗装をカリカリカリ~って軽く爪で剥がします。
次は大胆にコンクリートなどに押しつけてガリガリと擦りつけます!!
まぁまぁな値段のするものを買って地面に擦りつけています。PEQ-15の悲鳴が聞こえます。
僕は一体何をしているんだろう?冷静に考えたら負けです。
と、こんな感じになりました!!ええ感じやん!!汚すぎず綺麗すぎずな感じ!!
最後にマスキングテープを剥がしたら完成でーす!!
良い感じに現場のアニキ達が使ってそうなAN/PEQ-15になりました!!
NEXT!!!
お次は、このテカテカとした外装が特徴の「EOTech EXPS3 レプリカ」です。
実物EOTech EXPS3はもっとマットな質感なのですが、ノーブランドのコイツは外装とマウント付近のテカテカ具合がどうにもこうにも気にくわない。
という事で塗装する事に。
まずは分解。六角ネジで留めてあるだけなので、簡単に外装を外せます。
ランヤードも付いているので、キャップの頭も一緒に塗装する事に。
塗料はRISⅡ塗装の時にも使用した、「TAMIYA DARK EARTH (AS-22)」を使います。
マットな感じにはしたいですが、EOTechの刻印は残したいので薄めに塗装!!
QDマウントは本体をマスキングして塗装しました。仕事荒いなおい!!笑
そして塗料乾燥後に外装とキャップを本体に装着。
これで完成ですーーっ!!!うおおおぉ、ええ感じやないの!!!
でもメタルプライマー塗り忘れたので、もはや剥がれてきてます。笑
NEXT!!!
最後の犠牲者はこやつ「ELEMENT製 SUREFIRE M620C レプリカ」でっす。
これもPEQ同様クライロンカーキで汚しましたが、ウェポンライトのブラックな感じを出来るだけ残して砂が少し掛かった程度のイメージなので、ほんの少しだけ塗装致しました。
簡単ですが、これで完成でっす!!!
良い感じに少し砂が掛かった感じになったのではないでしょうか?(^^)/
今回光学機器3兄弟をウェザリングしてみましたが、
「塗る」事を目的としない塗装なので比較的に簡単に短時間で出来ました!!!
最初は不器用でもウェザリングが出来るか心配でしたが、
簡単な塗装でちゃんと現場感も出す事が出来て大満足です(^w^)/
それでは今回は長くなりましたが、お付き合いありがとうございました!!!
おやすみそーっっっ!!!
2014年09月24日
クレーンストック塗装しよう!!【後編】
こんばんみそ!ゆーでーです!週半ばですが、本日もテンション上げてRMB始めます!!
前回の記事である、「クレーンストック塗装しよう!!【前編】」にてクライロンスプレーでストックを塗装したのですが、ブラウンが濃すぎたのか、スネークスキンが下手くそなのか、はたまた剥がし作業にセンスが無いのか。
何だか納得がいく仕上がりになりませんでした。汗

なので、方法を少し変えて塗装し直してみましたが、今回はバッチリうまくいきました(^w^)/
前回の塗装で少しテンション下がりましたが、とりあえずやり直す事に。。。

塗装を失敗したクレーンストックにもう一度クライロンカーキを全体に吹き付けます。
もはやこのストックにどんだけ贅沢にクライロン使ってるんだか(~o~;)

次に、今回は前回と順番が違い、スネークスキンを施したい箇所に洗濯ネット無しで先にブラウンを吹きつけます!!

それから洗濯ネットを被せて、ブラウンを塗装した箇所にもう一度カーキを吹き付けます!!

おおおっっ!!!こっちの方がカッコイイやん!!!蜂の巣みたいやん!!!
もはやスネークスキンと言うより、ハニースキンの方が正しく思えてきました!!(◎ω◎)

最後にラッカーうすめ液でやりすぎなように拭き取り、完成ですー!!

何度もやりなおした教訓は、「何事もやりすぎたらダメ」です。
ブラウンも吹きつけすぎたらダメだし、ラッカーうすめ液で拭きすぎてもダメです。
やってみて分かった事ですが、塗装は大胆かつ繊細に作業しないとうまくいきません。
まぁ何はともあれクレーンストックがカッコ良くなって大満足です(^w^)/
本日はこれで。おやすみそーっ!!!
前回の記事である、「クレーンストック塗装しよう!!【前編】」にてクライロンスプレーでストックを塗装したのですが、ブラウンが濃すぎたのか、スネークスキンが下手くそなのか、はたまた剥がし作業にセンスが無いのか。
何だか納得がいく仕上がりになりませんでした。汗

なので、方法を少し変えて塗装し直してみましたが、今回はバッチリうまくいきました(^w^)/
前回の塗装で少しテンション下がりましたが、とりあえずやり直す事に。。。
塗装を失敗したクレーンストックにもう一度クライロンカーキを全体に吹き付けます。
もはやこのストックにどんだけ贅沢にクライロン使ってるんだか(~o~;)
次に、今回は前回と順番が違い、スネークスキンを施したい箇所に洗濯ネット無しで先にブラウンを吹きつけます!!
それから洗濯ネットを被せて、ブラウンを塗装した箇所にもう一度カーキを吹き付けます!!
おおおっっ!!!こっちの方がカッコイイやん!!!蜂の巣みたいやん!!!
もはやスネークスキンと言うより、ハニースキンの方が正しく思えてきました!!(◎ω◎)
最後にラッカーうすめ液でやりすぎなように拭き取り、完成ですー!!
何度もやりなおした教訓は、「何事もやりすぎたらダメ」です。
ブラウンも吹きつけすぎたらダメだし、ラッカーうすめ液で拭きすぎてもダメです。
やってみて分かった事ですが、塗装は大胆かつ繊細に作業しないとうまくいきません。
まぁ何はともあれクレーンストックがカッコ良くなって大満足です(^w^)/
本日はこれで。おやすみそーっ!!!
2014年09月22日
クレーンストック塗装しよう!!【前編】
こんばんみそ!!ゆーでーです!!お久しぶりになってしまいました。
ネタはあるんですが中々忙しくてブログまで手が回らなかったです(^_^;)

今回もまたまた塗装ネタ!!(よくも飽きずにやってるわ。笑)
長くなってしまいますので、【前編】と【後編】でお送り致します。
それでは本日もRMB始めますーっ!!

SOPMOD M4純正ストックであるクレーンストック。ブラックのままでも十分カッコ良いのですが、
今回はレアなアイテムが手に入ったので、クレーンストックを塗装したいと思います!!

そう!!実物スプレーといえばコチラ。
KRYLON CAMOUFLAGE SPTAY !!
ちょこっとお値段張りましたが、「4292 Brawn」と「4291 Khaki」を手に入れました(^w^)/

そしてスネークスキンの必須アイテム。100均の洗濯ネットです!!
コチラは近所にセリアがあるので、そちらで購入!!安定の108円!!(2014年9月現在)

それでは早速塗装に取りかかろうと思いますが、クレーンストックだと
SOPMODバッテリーの一部が外に露出するので、ついでに塗っちゃいます。
まずはクライロンスプレーのカーキをぶっかけます!!

前回の塗装と違い、ウェザリングとか汚し塗装も兼ねているので超適当!笑
ムラとか気にせずにブシャーッてぶっかけました!!
てかクライロンスプレー乾くの早すぎ!!笑 30秒位で乾いてしまいます。

お次はスネークスキンを施すので、クレーンストックを洗濯ネットに入れます。
なるべくネットが浮かないように端っこへ寄せました。
そしてクライロンスプレーのブラウンをサーッと軽く吹き付けます。

こんな感じになりました。うーんブラウンがちょっと濃すぎたかなぁ?(^^;)
こういう塗装は辞め時が分からなくなってしまいます。(この時点で既に何回かやりなおしてます。笑)
何とか自分を納得させて、次の工程へ。

ここからウェザリングの範疇なので、難しいですが
「なるべく自然に塗装が剥がれて使い込まれた感」にしていたいと思います。
まずはラッカーうすめ液を含ませたウエスでストックをゴシゴシと拭きました。
んー。何か微妙と言うか、不自然と言うか。何かダサイ。笑
なるべく地面に銃を置いたとき剥がれる箇所を拭いていきましたが、いやーー難しい!!
これは結構センスがいる作業ですね。ミリブロガーの方々皆さんセンスが高いです!笑

なんか剥がしすぎてよく分からなくなってきたので、カーキをもう一度軽く吹き付けました。
とりあえずコレで完成!!うわーっ、でもあんまり納得出来てない(>_<;)

とりあえずストックを取り付けてみましたが、もはや残念感が漂っている!!!!
うがああぁぁああ!!!!【後編】に続く!!!!
Comiing Soooooooooooooooooon!!!
ネタはあるんですが中々忙しくてブログまで手が回らなかったです(^_^;)
今回もまたまた塗装ネタ!!(よくも飽きずにやってるわ。笑)
長くなってしまいますので、【前編】と【後編】でお送り致します。
それでは本日もRMB始めますーっ!!
SOPMOD M4純正ストックであるクレーンストック。ブラックのままでも十分カッコ良いのですが、
今回はレアなアイテムが手に入ったので、クレーンストックを塗装したいと思います!!
そう!!実物スプレーといえばコチラ。
KRYLON CAMOUFLAGE SPTAY !!
ちょこっとお値段張りましたが、「4292 Brawn」と「4291 Khaki」を手に入れました(^w^)/
そしてスネークスキンの必須アイテム。100均の洗濯ネットです!!
コチラは近所にセリアがあるので、そちらで購入!!安定の108円!!(2014年9月現在)
それでは早速塗装に取りかかろうと思いますが、クレーンストックだと
SOPMODバッテリーの一部が外に露出するので、ついでに塗っちゃいます。
まずはクライロンスプレーのカーキをぶっかけます!!
前回の塗装と違い、ウェザリングとか汚し塗装も兼ねているので超適当!笑
ムラとか気にせずにブシャーッてぶっかけました!!
てかクライロンスプレー乾くの早すぎ!!笑 30秒位で乾いてしまいます。
お次はスネークスキンを施すので、クレーンストックを洗濯ネットに入れます。
なるべくネットが浮かないように端っこへ寄せました。
そしてクライロンスプレーのブラウンをサーッと軽く吹き付けます。
こんな感じになりました。うーんブラウンがちょっと濃すぎたかなぁ?(^^;)
こういう塗装は辞め時が分からなくなってしまいます。(この時点で既に何回かやりなおしてます。笑)
何とか自分を納得させて、次の工程へ。
ここからウェザリングの範疇なので、難しいですが
「なるべく自然に塗装が剥がれて使い込まれた感」にしていたいと思います。
まずはラッカーうすめ液を含ませたウエスでストックをゴシゴシと拭きました。
んー。何か微妙と言うか、不自然と言うか。何かダサイ。笑
なるべく地面に銃を置いたとき剥がれる箇所を拭いていきましたが、いやーー難しい!!
これは結構センスがいる作業ですね。ミリブロガーの方々皆さんセンスが高いです!笑
なんか剥がしすぎてよく分からなくなってきたので、カーキをもう一度軽く吹き付けました。
とりあえずコレで完成!!うわーっ、でもあんまり納得出来てない(>_<;)
とりあえずストックを取り付けてみましたが、もはや残念感が漂っている!!!!
うがああぁぁああ!!!!【後編】に続く!!!!
Comiing Soooooooooooooooooon!!!
2014年09月09日
MADBULL DD Mk18 RISⅡ 塗装!!
どうもこんばんみそーっ!!ゆーでーです!!
9月に入って少し涼しくて快適ですね。
この前まで、うだるような暑さの中フラフラしながらゲームしてましたからねー!笑
せっかく涼しくなったのに、最近なかなか忙しくてゲームに参加出来ていないのが残念です。
と言う事で、本日もRMB始めます!!
先日やっとのことMk18 mod.1(風)になった次世代M4ですが、やはり気になってきた所が……
やっぱり「Daniel Defense RISⅡ9.5インチ」はFDEじゃなきゃ落ち着かない!!
ってな事で塗ってみました~(^w^)/

先日のダミーボルト塗装が良きリハーサルになったのか、結構うまく塗れました!!
ではでは、塗装の過程をご紹介していきます。

もちろんブラックのままでも十分カッコ良いのですが、特殊な方々が使用しているMk18 mod.1のRISⅡはFDEっぽい色なので、コチラの塗料で塗っていきます。

使用するスプレーはこの2種類。
・MR.HOBBY Mr.METAL PRIMER (B-504)
・TAMIYA COLOR DARK EARTH (AS-22)
それでは、DDRISⅡを分解していきましょー!!

VFCのフロントBUISの油がベットリしてますね!!笑
塗装でこのカッコイイレーザー刻印が消えてしまわないかが心配でビクビクしてます(T_T)

DDRISⅡ分解完了。
まずは、塗料が良く乗るように中性洗剤で脱脂をします。そしてしっかり乾燥。
これで準備完了です!!

まずは、下地であるMR.HOBBY Mr.METAL PRIMER (B-504)を吹き付けていきます!!
これを塗装することによって、塗料が剥がれにくくなり、サビも防止できる便利な奴なんです!!
前回は夜間でしかも雨という塗装するにあたって最悪の条件だったのですが、
本日は昼間で晴れ!!塗料が乾くのが早くて、作業がはかどります(^^)


お次は本日の主役。TAMIYA COLOR DARK EARTH (AS-22)を吹き付けていきます!!
ポイントは、レーザー刻印が消えないように注意しながら、焦らず少しずつ塗っていく事です。

裏側も忘れずに塗っていき、これで塗装完了ですー!!

かなり良い感じにFDEになりましたー(^w^)/
MADBULL純正のFDEよりミリフォトに近い色を出せたのではないでしょうか?笑

塗料が完全に乾いてから、DDRISⅡを次世代M4に再組み込みしていきます。。
くおーっ!!!相変わらずセンター出しが難しい!!笑

次世代M4に再組み込み完了で、完成ですー!!

うーーわっっ、超カッコええやん!!!
これぞ「Mk18 mod.1」!!!
心配していたレーザー刻印も、消えずに残す事が出来ました(^_^)
写真の撮り方だとか光の当たり具合で若干色が変化ますが、
肉眼で見ている限り、良い感じにミリフォトのDDRISⅡの色に近づける事ができました!!
思ったよりいい出来でもったいないので、汚し塗装はしばらく止めておきます!!笑
そんな感じで本日のRMBは終了でーす!!ではまた!!おやすみそーっ!!
9月に入って少し涼しくて快適ですね。
この前まで、うだるような暑さの中フラフラしながらゲームしてましたからねー!笑
せっかく涼しくなったのに、最近なかなか忙しくてゲームに参加出来ていないのが残念です。
と言う事で、本日もRMB始めます!!
先日やっとのことMk18 mod.1
やっぱり「Daniel Defense RISⅡ9.5インチ」はFDEじゃなきゃ落ち着かない!!
ってな事で塗ってみました~(^w^)/
先日のダミーボルト塗装が良きリハーサルになったのか、結構うまく塗れました!!
ではでは、塗装の過程をご紹介していきます。
もちろんブラックのままでも十分カッコ良いのですが、特殊な方々が使用しているMk18 mod.1のRISⅡはFDEっぽい色なので、コチラの塗料で塗っていきます。
使用するスプレーはこの2種類。
・MR.HOBBY Mr.METAL PRIMER (B-504)
・TAMIYA COLOR DARK EARTH (AS-22)
それでは、DDRISⅡを分解していきましょー!!
VFCのフロントBUISの油がベットリしてますね!!笑
塗装でこのカッコイイレーザー刻印が消えてしまわないかが心配でビクビクしてます(T_T)
DDRISⅡ分解完了。
まずは、塗料が良く乗るように中性洗剤で脱脂をします。そしてしっかり乾燥。
これで準備完了です!!
まずは、下地であるMR.HOBBY Mr.METAL PRIMER (B-504)を吹き付けていきます!!
これを塗装することによって、塗料が剥がれにくくなり、サビも防止できる便利な奴なんです!!
前回は夜間でしかも雨という塗装するにあたって最悪の条件だったのですが、
本日は昼間で晴れ!!塗料が乾くのが早くて、作業がはかどります(^^)
お次は本日の主役。TAMIYA COLOR DARK EARTH (AS-22)を吹き付けていきます!!
ポイントは、レーザー刻印が消えないように注意しながら、焦らず少しずつ塗っていく事です。
裏側も忘れずに塗っていき、これで塗装完了ですー!!
かなり良い感じにFDEになりましたー(^w^)/
MADBULL純正のFDEよりミリフォトに近い色を出せたのではないでしょうか?笑
塗料が完全に乾いてから、DDRISⅡを次世代M4に再組み込みしていきます。。
くおーっ!!!相変わらずセンター出しが難しい!!笑
次世代M4に再組み込み完了で、完成ですー!!
うーーわっっ、超カッコええやん!!!
これぞ「Mk18 mod.1」!!!
心配していたレーザー刻印も、消えずに残す事が出来ました(^_^)
写真の撮り方だとか光の当たり具合で若干色が変化ますが、
肉眼で見ている限り、良い感じにミリフォトのDDRISⅡの色に近づける事ができました!!
思ったよりいい出来でもったいないので、汚し塗装はしばらく止めておきます!!笑
そんな感じで本日のRMBは終了でーす!!ではまた!!おやすみそーっ!!