スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2014年07月22日

次世代M4 インナーバレル交換

どうもこんばんみそ!!ゆーでーです!!
仕事がずーっと激務でヘロヘロでしたが、つかの間の休暇が訪れたのでやっと休めます(*_*)

今回のRMBは次世代M4のインナーバレルHOPの押しゴムを交換したいと思います!!

僕自身エアガンの内部カスタムは初めてでかなり不安と焦りの中、
色々なブロガーの方を参考にしながら組み込みました。

という事で、なるべく初心者にも分かりやすい視点でお伝えできればと思います(^w^)



今回購入したのはコチラ!!

・「ORGA AIRSOFT Magnus HD Barrel 260mm」
・「Firefly 電気なまず 辛口」

今後次世代M4のアウターバレルをショート化し、CQBにも対応できるようにするつもりなので「260mm」のインナーバレルをチョイスしたワケでございます!!
なまず辛口は面HOPがどれだけ効果があるのか興味があったので、ついでに購入しました。


ではでは、アッパーレシーバーを分解して、チャンバーインナーバレルを取り出します。



分解時にチャージングハンドルのスプリングがよくぶっ飛んでしまうので、
防止策としてチャージングハンドルとロアレシーバーをまたいでマスキングテープが貼ってあります。



このようにチャンバーインナーバレルをアッパーレシーバーから引き抜きます。



次に押しゴムを取り出します。
そのためには、チャンバー上部にあるこの小さいピンをピンポンチで打ち抜きます。
まぁぶっちゃけ、小さいサイズの六角レンチを指で押し当ててもピンは抜けますけどね。笑



こんな感じで小さなピンが抜けたと思います。



次にHOPの押しゴムを抑えているこのプラパーツを、マイナスドライバーで引っかけて外します。



そして、プラパーツ押しゴムを外します。小さい部品なので無くさないように注意!!



次に、インナーバレルが刺さっている根本付近にあるスプリングを外します。



コレは引っ張ればスルリと抜けるかと思います。



その下にミゾがあるので、マイナスドライバー等を突っ込んで外します。



そうしますと、C型のプラパーツが外れると思います。



次にインナーバレルとHOPパッキンを外すのですが、
このように先にシリコンスプレーをHOPパッキン付近に吹くと取り出しやすいです。



そして、インナーバレルチャンバーを引っ張ります。
少しグリグリ回しながら引っ張ると外しやすいです。

これでチャンバーからインナーバレルHOPパッキンを外せました!!うへーい!!



さて、次世代M4純正インナーバレルを取り出せたので、新しく購入した
「ORGA AIRSOFT Magnus HD Barrel 260mm」と並べてみました。



純正バレルよりもORGA Magnus HDの方がHOPの窓が若干広いですね-!!
他にも、90度回転させてはめ込むパッキン用のスリットがサイドに付いていたりします。


という事で、インナーバレルにシリコンスプレーを吹き、HOPパッキンを90度回転させて装着!!
そしてHOPパッキン外側にもシリコンスプレーを吹き、チャンバーにセットします!!

その後は、C型のプラパーツとスプリングをはめる事をお忘れ無く。



お次はFirefly なまず辛口をチャンバーにセットしていきます。



なまず辛口はそのままのサイズで装着すると、インナーバレルのHOP窓に干渉して十分に効果を発揮出来なくなるので、両端を少しカットしないといけません。



こんな感じでカットすればOKです(^w^)



カットし終わったら、なまず辛口をコチラのHOP押しゴム用のミゾにはめ込みます。
その後は、HOPの押しゴムを抑えているプラパーツを忘れずに戻し、
小さいピンを打ち込みましょう。



これでインナーバレルと押しゴムの交換は完了です!!!



それでは、アッパーレシーバーにチャンバーとインナーバレルを戻しましょう!!!



ライトな内部チューンを施し、生まれ変わった次世代M4の完成です!!

それでは、試しに初速を測ってみましょう!!!ソイヤッ!!!ソイヤッ!!!





クッッッッソォオオオォォォ!!!
初速8mpsも落ちてんじゃねーか!!!!!



まぁORGA Magnus HD 260mmルーズバレルなのと、純正のバレルに比べてかなりショート化したので予想通りです。笑

電気なまず辛口の効果は室内撃ちでは全く分からないので、次回のゲームの時にシューティングレンジで確かめたいと思います。


すごく長くなりましたが、見て頂きありがとうございます。

今晩はこのあたりで。おやすみそー(^^)/  


Posted by Yuuudeee at 02:42Comments(1)SOPMOD M4(次世代)

2014年07月15日

FUEL CELL SI !!!

どうもこんばんみそーっ!!ゆーでーです!!
湿気の多い季節でとても苦手です(*_*)

今回は、新しく購入したアイウェア「OAKLEY - FUEL CELL SI」をご紹介致します!!



前回のゲームでは「ESS Profile TurboFan Goggle」を着用していたのですが、
やはりブーニーハットとゴーグルの相性が悪く、使いづらい印象を受けました。
(MICH 2000やPT等のヘルメットの併用は良さそう)
なので、新たなアイウェアはシューティンググラスタイプを購入する事に決めました。

最初の候補は「OAKLEY - GASCAN SI」でしたが、どこにも在庫が無いので諦めました!!笑
「ESS - CDI MAX」も候補でしたが、どうも海兵隊のイメージがあるので却下。

という事で、最終的には「OAKLEY - FUEL CELL SI」ファントムさんで購入致しました!!



うおっしゃー!!!きたーーー!!!箱オープン!!

サングラスは車の運転時にたまに掛ける位で、訳の分からん安物しか持っておりません。
なので、ちゃんとしたサングラスを購入するのは初めてです。



星条旗がまぶしいケースに入っていました!!!かっこええなぁー!!!



OAKLEY - FUEL CELL SIのご登場です!!
フレームは艶を抑えたマットブラックでとにかくカッコイイですねー!!
実際に手に取ってみると、掛けてる事を忘れるくらい軽いです。



レンズはグレーでとても見やすく、ぎらつきをしっかり抑えてくれます。
あ、でも夜戦だと暗くてちょっと見づらいかも。



フレームサイドのOAKLEYのロゴは、グレーの星条旗のパターンになっています。
いやー、渋いねー!!渋すぎる!!
GASCANと同じく、他には、オリジナルカラーの星条旗のパターンもあるそうです。



バックから見てみます。
他のブロガーの方は、ノーズパッドを付けないと鼻からずり落ちてくると書かれていましたが、
掛けてみるとそこまでずり落ちない様なので、とりあえずこのままでいこうと思います。



そしてフレーム裏にはFUEL CELLの刻印がされてあります。



もうねーとりあえずカッコ良いいし、変な締め付けも無く、軽くて快適です(^O^)/
一瞬でお気に入りのアイウェアになりました!!

とりあえず次回のゲームでは。FUEL CELL SIを一日掛けて試してみようと思います!!
あまり他の方とも被らなさそうなのでオススメです!!

今晩はこれにて。おやすみそー!!!

  


Posted by Yuuudeee at 00:36Comments(1)EquipmentEyewear

2014年07月08日

AK-47ライトクリーニング!!

こんばんみそみそ!ゆーでーです!激務に耐えております!

本日は約7年前にバリバリゲームで使っていたメインウエポン
「東京マルイ製 AK-47」を今更ながら引っ張り出してきました!!



いやー、いくつになってもこの東側スタイルはロマンがあるものです。カッコイイ!!

当時ゲームでバリバリに使っていましたが、僕自身メンテナンスを怠るズボラ系男子でありまして、
あの頃に付いたであろう汚れが結構付着していたので、軽く全体をクリーニングをする事にしました。

ということで、初めてAK-47を軽く分解してみました。



ここまでバラしてみましたが、構造が単純なので全然難しくないと思います(^^)
よっぽどM4の方が神経使うし、ピン等はないのでドライバー1本でここまでいけます!!



と、ここで問題発生!!

もう昔の事で忘れていましたが、当時の僕はこのAK-47をデッカイ石の上に落っことして
HOP-UPレバーをおもくそ折ってしまっていた事に気づきました!!笑

ああそうだ。あれからHOPを調整する度に、爪楊枝でレバーを動かしていたなぁー!笑



完全にポッキリ逝ってしまったHOPレバー
いつかマルイの純正パーツを注文して修理したいと思います。



他にも、ストックのスクリューを紛失して、適当なボルトとか突っ込んでごまかしてあったり。汗
これも同時に治したい。

とりあえず、分解した全てのパーツの汚れを拭きました。
長年の汚れから解放されたAK-47をまた組み直していきます!!



インナーバレルはかなり長いですね-!!
当時の電動ガンの中では初速集弾性トップクラスでありまして、
実銃のあたらないAKとはまるで正反対の優秀なエアガンだったんですよー。

まぁ耐久性は実銃とまではいきませんが、ちょっとやそっとの事では壊れないタフな奴でもあります。



こちらはアウターバレルとガスピストンです。
ガスピストンは6角形で図太く、ズシリとした重さがあります。



それからハンドガードを取り付けて、インナーバレルを装着!!



こんな感じです。次世代M4と違い、インナーバレルはスクリューで固定されています。



次はロアフレームと合体させます。ここで注意!!



ロアフレームにある矢印のパーツ
は分解した段階で転がっていってしまうので、無くさないように!!
このパーツが無いと、マガジンが挿せなくなります(*ω*)



次はアッパーフレームを取り付けます。(アッパーなのか?)



M4と比べると、ホント組み込みもラクラクです!!
チャージングハンドルのバネとかすっ飛んで行く事もないしね!!笑





そしてカバーを取り付けて、組み込み完成です(^w^)ノ





当時の僕は、このAK-47をそこら中にぶつけまくって走り回っていたので、
もはやウェザリングが必要ない位ボロボロになっています!!笑

マガジンもフレームもハイダーもボロッボロ!!!逆に雰囲気があっていいんじゃない?笑
あ、でも少し汚し塗装もしてみたいです。ちょこっと砂被った感じにしたい。。。



そんな感じでAK-47をライトにクリーニング致しました。
もはや当時のラージバッテリーは全て死んでいますので、試射は出来ず(*_*)

今度マルイ純正のミニS水素でも買ってきて、初速なども測ろうと思います。


修理が完了したら、カミースでも身にまとってコイツをゲームで使うぞおおお!!

うおおおおおぉぉー!!!カミース持ってねぇぇぇえええええ!!!!!


そんな感じで、本日もおやすみそ!!





  


Posted by Yuuudeee at 00:15Comments(0)AK-47