2014年08月06日
トリガーロックピンとピストルマグポーチ!!
どうもこんばんみそ!!ゆーでーです!!
また忙しいお仕事が再開してしまったので、連日フラフラです!笑

本日のRMBは、フォートレスさんとTEAM 6さんで
先日お買い物をしてゲットしたアイテムをご紹介致します(^_^)

東京マルイ次世代シリーズのリコイルは撃っていて楽しいですが、
振動によってトリガーピンが脱落してしまう持病を持っていますよね。

僕の次世代M4も例に漏れず、トリガーピンがグラつくようになってきました。

指でつまんだら簡単に取れてしまう始末。。。
これでは気づいたら無くなっていたパターンになってしまいます(*_*)
そこで、こんなものを購入してみました。

Laylax SOPMOD トリガーロックピン M4用
コチラはフォートレスさんで購入致しました。

ノーマルのトリガーピンとの比較です。
単純に打ち込むだけのピンと違い、スクリューで左右から固定する仕組みです。

取り付けは至ってシンプル!!!6角レンチで締め込むだけです!!!

10秒で取り付け完了!!超イージー!!
これでようやくトリガーピンが脱落する恐怖から逃れられますね(^w^)/
いつか導入を予定している、アンチローテーションリンクまでの繋ぎにします!!
お次はコチラ。

EAGLE 9mm Single Mag Pouchです!!
これはTEAM 6さんの実物中古ポーチの箱から漁ってきました。
こちらは、SIG P226 E2のスペアマガジンの為に購入。

モノは試しで他のマガジンも入るかトライしましたが、やはり9mm専用なのでSIG P226 E2のマガジンしか入らず。(あたりまえ)
Mk.23は論外。ハイキャパ5.1はマガジンの底がつっかえてギリギリ入りませんでした。笑

素早くアクセス出来るように、LT6094のカンガルーポーチの前部にとりあえず装着しました!!
同じのもう1個欲しいなぁ(>w<)
あ、ちょっとやけどFLYYEとEAGLEのカーキと色が違う!!
言うほど気にならないですけどね。笑

そんな感じで、本日は次世代M4とLT6094共に少しだけ進化致しましたv(^_^)v
最近買い物依存症に陥りそうで怖いです。笑
ということで本日はここまで。おやすみそー!!!
また忙しいお仕事が再開してしまったので、連日フラフラです!笑
本日のRMBは、フォートレスさんとTEAM 6さんで
先日お買い物をしてゲットしたアイテムをご紹介致します(^_^)
東京マルイ次世代シリーズのリコイルは撃っていて楽しいですが、
振動によってトリガーピンが脱落してしまう持病を持っていますよね。
僕の次世代M4も例に漏れず、トリガーピンがグラつくようになってきました。
指でつまんだら簡単に取れてしまう始末。。。
これでは気づいたら無くなっていたパターンになってしまいます(*_*)
そこで、こんなものを購入してみました。
Laylax SOPMOD トリガーロックピン M4用
コチラはフォートレスさんで購入致しました。
ノーマルのトリガーピンとの比較です。
単純に打ち込むだけのピンと違い、スクリューで左右から固定する仕組みです。
取り付けは至ってシンプル!!!6角レンチで締め込むだけです!!!
10秒で取り付け完了!!超イージー!!
これでようやくトリガーピンが脱落する恐怖から逃れられますね(^w^)/
いつか導入を予定している、アンチローテーションリンクまでの繋ぎにします!!
お次はコチラ。
EAGLE 9mm Single Mag Pouchです!!
これはTEAM 6さんの実物中古ポーチの箱から漁ってきました。
こちらは、SIG P226 E2のスペアマガジンの為に購入。
モノは試しで他のマガジンも入るかトライしましたが、やはり9mm専用なのでSIG P226 E2のマガジンしか入らず。(あたりまえ)
Mk.23は論外。ハイキャパ5.1はマガジンの底がつっかえてギリギリ入りませんでした。笑
素早くアクセス出来るように、LT6094のカンガルーポーチの前部にとりあえず装着しました!!
同じのもう1個欲しいなぁ(>w<)
あ、ちょっとやけどFLYYEとEAGLEのカーキと色が違う!!
言うほど気にならないですけどね。笑
そんな感じで、本日は次世代M4とLT6094共に少しだけ進化致しましたv(^_^)v
最近買い物依存症に陥りそうで怖いです。笑
ということで本日はここまで。おやすみそー!!!
2014年07月28日
次世代M4 アウターバレルショート化&RISⅡ9.5インチ取り付け
こんばんみそ!!ゆーでーです!!
楽しかった夏期連休もあと僅かです。ウワーーーァァ!!!
なので、また忙しい日々が始まる前に次世代M4を存分にイジりました!!

今回はずいぶん前から考えていた、【Operation Mk18 mod.1】
~次世代M4 Mk18 mod.1化計画~にようやく着手したいと思います!!
あ、あくまでMk18風なので、そこん所よろしくお願い致します。笑
まずは、次世代SOPMOD M4のアウターバレルをショート化します。
元々付いているアウターバレルは14.5インチなので、コレを10.3インチに交換します。
ちなみに、インナーバレルは先日「ORGA Magnus HD 260mm」に交換済みです。
それでは、アウターバレル付近を分解していきましょー!!


分解中、デルタリングのネジ山が潰れてしまったので、強引にドリルでネジを破壊しました!笑
そして、無事?に分解完了。
次は、ガスチューブをアッパーフレームに貫通させたいので、穴を開けます。

元々ポッチが付いているのでカットし、4.8mmの穴を開けます。コレで準備完了!!
それでは、アウターバレルとバレル基部パーツを用意します。
今回アウターバレルショート化にあたり用意したアイテムはコチラ!!

・BumBleBee 次世代M4専用 S.A.L.T.アウターバレル 10.3inch
・BumBleBee 次世代M4専用 コンプリートバレルベース 「真・月鋼」
・LayLax M4シリーズ・アウターバレル調整シムリング 0.3mm

BumBleBee 次世代M4専用 S.A.L.T.アウターバレル 10.3インチです。

コレ質感や精度はかなり高いと思います。バレル回転止めの配慮も嬉しいですね(^^)
ただ、ハンドガードにバッテリーインする方の為に中央部分が細くなっているのがマイナスポイント。

最初PDI製の10.3インチバレルと迷いましたが、
他の方のブログでガタツキがあるという事が指摘されていたので、、
比較的評判の良いBumBleBee製の10.3インチバレルに決めました。
そしてMk.18 mod.1に必要不可欠なアイテムがコチラ!!

・MADBULL Daniel Defense MK18 RISⅡ 9.5インチ
・G&P GP167 M4A1用ガスチューブ
・MADBULL Daniel Defence Low Profile ガスブロック
MADBULL RISⅡはFDEがちょうど売り切れていたので、妥協してBKに(*_*)
レール基部のプレートにはアッパーフレーム同様、4.8mmの穴を開けておきました。
G&Pのガスチューブは、少し削らないとガスブロックに入らないので切削加工してあります。
では、これらのパーツを実際に組み込んでいきます!!
いやー、BumBleBeeのアウターバレルは精度が良いのか、ガタツキが一切ありません。笑

同じくBumBleBeeのバレルベース 「真・月鋼」ですが、付属の黒いシムを装着して
バレルナットを締めるとレール基部のプレートがちゃんと固定されないので、
Laylaxの0.3mmのシム2枚を変わりに装着すると、問題なくガッチリ固定出来ました。

みなさんが問題に上げている、MADBULL DD RISⅡ 9.5インチの現行のバレルナット。
ご覧の通りにガスチューブ穴を1/3位塞いでしまいます。
これではガスチューブの為にせっかく開けた穴も意味が無くなってしまいますよね(*_*)
これが皆さんの悩みのタネで、もはやガスチューブをカットしてしまう方や、
そもそも、MADBULL製を避けてしまう方もいる程です。
そこでっっっっ!!!!!
こんな解決方法を考えつきましたっっ!!!!

ガスチューブ穴を1/3位塞いでいるのなら、
ガスチューブを1/3位
削ってやればええのですっ!!!!!

『ヘイ!ジョニー!スチールは硬かったが、努力は結ばれるんだろうな?』
『あたぼうよ!このホトトギス野郎。目ん玉かっぽじって見てみろよ!』

見事ドッキング!!
ちゃんとアッパーフレームまでガスチューブが貫通しました!!祝

もはや後は野となれ山となれ状態!!フハハー!!


RISを装着したら、アウターバレルがちゃんとセンターに出てるか確認します。
今回は一発でOKだったので、このまま進めます!!

そして、【Operation Mk18 mod.1】(風)の完成です(^w^)/

ノーマルのフラッシュハイダーだと、いい位置に来てくれません。
これはその内VFCのKACタイプを導入して、クラッシュワッシャーやOリングで要調整ですね。

色々載っけてみましたが、純正の三角ポストが無くなったんで
バックアップサイトのフロント&リアが欲しくなりますね!笑
あと、このスタイルだと光学機器はT-1かホロじゃないと似合わないなぁ(*_*)
ということで、無事に次世代M4にアウターバレルショート化&RISⅡ9.5インチを取り付ける事が出来ました!!
今回も長くなってしまいましたが、見て頂きありがとうございました。
それでは、おやすみそー!!
楽しかった夏期連休もあと僅かです。ウワーーーァァ!!!
なので、また忙しい日々が始まる前に次世代M4を存分にイジりました!!
今回はずいぶん前から考えていた、【Operation Mk18 mod.1】
~次世代M4 Mk18 mod.1化計画~にようやく着手したいと思います!!
あ、あくまでMk18風なので、そこん所よろしくお願い致します。笑
まずは、次世代SOPMOD M4のアウターバレルをショート化します。
元々付いているアウターバレルは14.5インチなので、コレを10.3インチに交換します。
ちなみに、インナーバレルは先日「ORGA Magnus HD 260mm」に交換済みです。
それでは、アウターバレル付近を分解していきましょー!!
分解中、デルタリングのネジ山が潰れてしまったので、強引にドリルでネジを破壊しました!笑
そして、無事?に分解完了。
次は、ガスチューブをアッパーフレームに貫通させたいので、穴を開けます。
元々ポッチが付いているのでカットし、4.8mmの穴を開けます。コレで準備完了!!
それでは、アウターバレルとバレル基部パーツを用意します。
今回アウターバレルショート化にあたり用意したアイテムはコチラ!!
・BumBleBee 次世代M4専用 S.A.L.T.アウターバレル 10.3inch
・BumBleBee 次世代M4専用 コンプリートバレルベース 「真・月鋼」
・LayLax M4シリーズ・アウターバレル調整シムリング 0.3mm
BumBleBee 次世代M4専用 S.A.L.T.アウターバレル 10.3インチです。
コレ質感や精度はかなり高いと思います。バレル回転止めの配慮も嬉しいですね(^^)
ただ、ハンドガードにバッテリーインする方の為に中央部分が細くなっているのがマイナスポイント。
最初PDI製の10.3インチバレルと迷いましたが、
他の方のブログでガタツキがあるという事が指摘されていたので、、
比較的評判の良いBumBleBee製の10.3インチバレルに決めました。
そしてMk.18 mod.1に必要不可欠なアイテムがコチラ!!
・MADBULL Daniel Defense MK18 RISⅡ 9.5インチ
・G&P GP167 M4A1用ガスチューブ
・MADBULL Daniel Defence Low Profile ガスブロック
MADBULL RISⅡはFDEがちょうど売り切れていたので、妥協してBKに(*_*)
レール基部のプレートにはアッパーフレーム同様、4.8mmの穴を開けておきました。
G&Pのガスチューブは、少し削らないとガスブロックに入らないので切削加工してあります。
では、これらのパーツを実際に組み込んでいきます!!
いやー、BumBleBeeのアウターバレルは精度が良いのか、ガタツキが一切ありません。笑
同じくBumBleBeeのバレルベース 「真・月鋼」ですが、付属の黒いシムを装着して
バレルナットを締めるとレール基部のプレートがちゃんと固定されないので、
Laylaxの0.3mmのシム2枚を変わりに装着すると、問題なくガッチリ固定出来ました。
みなさんが問題に上げている、MADBULL DD RISⅡ 9.5インチの現行のバレルナット。
ご覧の通りにガスチューブ穴を1/3位塞いでしまいます。
これではガスチューブの為にせっかく開けた穴も意味が無くなってしまいますよね(*_*)
これが皆さんの悩みのタネで、もはやガスチューブをカットしてしまう方や、
そもそも、MADBULL製を避けてしまう方もいる程です。
そこでっっっっ!!!!!
こんな解決方法を考えつきましたっっ!!!!
ガスチューブ穴を1/3位塞いでいるのなら、
ガスチューブを1/3位
削ってやればええのですっ!!!!!
『ヘイ!ジョニー!スチールは硬かったが、努力は結ばれるんだろうな?』
『あたぼうよ!このホトトギス野郎。目ん玉かっぽじって見てみろよ!』
見事ドッキング!!
ちゃんとアッパーフレームまでガスチューブが貫通しました!!祝
もはや後は野となれ山となれ状態!!フハハー!!
RISを装着したら、アウターバレルがちゃんとセンターに出てるか確認します。
今回は一発でOKだったので、このまま進めます!!
そして、【Operation Mk18 mod.1】
ノーマルのフラッシュハイダーだと、いい位置に来てくれません。
これはその内VFCのKACタイプを導入して、クラッシュワッシャーやOリングで要調整ですね。
色々載っけてみましたが、純正の三角ポストが無くなったんで
バックアップサイトのフロント&リアが欲しくなりますね!笑
あと、このスタイルだと光学機器はT-1かホロじゃないと似合わないなぁ(*_*)
ということで、無事に次世代M4にアウターバレルショート化&RISⅡ9.5インチを取り付ける事が出来ました!!
今回も長くなってしまいましたが、見て頂きありがとうございました。
それでは、おやすみそー!!
2014年07月24日
7/23 HQ東海 定例会
こんばんみそ!!ゆーでーです(^o^)/
激務でボロボロでフラフラなお仕事が続いておりましたが、
つかの間の夏期休暇を頂いております!!ワーイ!!
なので、昨日は『Head Quarters Tokai (HQ東海)』さんの定例会に参加してきました!!

梅雨が明けたばかりだったので、ハイパー猛暑!!
ものすごく暑くて、水分と塩分をしっかり採っていてもフラフラしました。笑

午前中の涼しい時間はNavy Seals Styleで。そろそろ無線機器もまとわりたいこの頃。
この日初導入のFUEL CELL SIも絶好調!!!

ちょっと画像加工するだけで、めっちゃ中東におるみたいやん!!的な自己満足フォトセッション。

この日の同席者である職場の関係者Kさん。半分熱中症になりかけながら死闘してました。
ドイツ装備カッチョエエですな!! ※やらせフォトなので、ゴーグルしてません。

お昼の暑い時間からはコンシャツすら脱いで、CKYのバンTにタトゥースリーブで快適に。


タトゥースリーブが中々好評でして、ジョークがバレる前までは色んな人から
「コイツマジで彫っている」と思われてました!!笑
断じてカタギです。興味無い事も無いですけど、温泉大好きですし。

今回も変わらずメインウエポンはSOPMOD M4です。
この先姿変わっちゃう前に仕様でも書いておこう。
・ORGA Airsoft ORGA Magnus HD 260mm
・FireFly 電気なまず辛口
・LayLax 次世代M4 ハードバッファーリング
・NB COMP M2 レプ
・VFC AN/PEQ-15 レプ
・G&P QD Raider Foregrip レプ
・MAGPUL PTS P-MAG
・東京マルイ VLTOR EMOD ストック
・WARRIORS CORD LABEL SHEET
・Freedom Art 次世代M4 スイベルプレート

やっぱ日光の下で写真撮ると色味がいいね!!

とりあえずどっかクライロンのスプレー入荷して下さい。頼みますマジで。
もはや汚く塗りたくりたくてしょうがないエンドレス。

ハンドガンは変わらずSIG P226 E2とSOCOM Mk.23です。
普段のセカンダリはSIG P226 E2。ハンドガン戦はSOCOM Mk.23な感じで。
いい加減予備マグ買いなさいな!!笑

HQ東海さんは、現代の中東やアフリカなどに通ずる建物や小物やバリケードなど、とても雰囲気のある市街戦フィールドでして、まるで自分が現地にいるような感覚でゲームが出来ました(^w^)/
ゲーム内容によってはフラッグが移動したりするので、毎回ルートを構築するのが楽しみです!!

そしてHQ東海さん名物!!墜落したブラックホーク!!!(ファンカーゴを改造したもの)
さすが「ブラックホークダウンごっこ 2013」も開催されただけあって、なかなかリアル!!笑
ゲーム中はブラックホークの中に入り込んで戦ったりもしました。

あ、シューティングレンジはフィールドと正反対でファンシーです。もののけの世界。
この感じすげー好きかも!!池とか!!走ってるサボテンみたいな奴とか!!

とにもかくにもすごく充実したお休みになりました。すごく刺激的でした。
HQ東海さん。なんと別の土地にもっと大きなフィールドも作るらしいので、
そちらの完成も楽しみにお待ちしております!!

ということで、本日はここまで!!アディオスアミーゴ!!おやすみそ!!
激務でボロボロでフラフラなお仕事が続いておりましたが、
つかの間の夏期休暇を頂いております!!ワーイ!!
なので、昨日は『Head Quarters Tokai (HQ東海)』さんの定例会に参加してきました!!
梅雨が明けたばかりだったので、ハイパー猛暑!!
ものすごく暑くて、水分と塩分をしっかり採っていてもフラフラしました。笑
午前中の涼しい時間はNavy Seals Styleで。そろそろ無線機器もまとわりたいこの頃。
この日初導入のFUEL CELL SIも絶好調!!!
ちょっと画像加工するだけで、めっちゃ中東におるみたいやん!!的な自己満足フォトセッション。
この日の同席者である職場の関係者Kさん。半分熱中症になりかけながら死闘してました。
ドイツ装備カッチョエエですな!! ※やらせフォトなので、ゴーグルしてません。
お昼の暑い時間からはコンシャツすら脱いで、CKYのバンTにタトゥースリーブで快適に。
タトゥースリーブが中々好評でして、ジョークがバレる前までは色んな人から
「コイツマジで彫っている」と思われてました!!笑
断じてカタギです。興味無い事も無いですけど、温泉大好きですし。
今回も変わらずメインウエポンはSOPMOD M4です。
この先姿変わっちゃう前に仕様でも書いておこう。
・ORGA Airsoft ORGA Magnus HD 260mm
・FireFly 電気なまず辛口
・LayLax 次世代M4 ハードバッファーリング
・NB COMP M2 レプ
・VFC AN/PEQ-15 レプ
・G&P QD Raider Foregrip レプ
・MAGPUL PTS P-MAG
・東京マルイ VLTOR EMOD ストック
・WARRIORS CORD LABEL SHEET
・Freedom Art 次世代M4 スイベルプレート
やっぱ日光の下で写真撮ると色味がいいね!!
とりあえずどっかクライロンのスプレー入荷して下さい。頼みますマジで。
もはや汚く塗りたくりたくてしょうがないエンドレス。
ハンドガンは変わらずSIG P226 E2とSOCOM Mk.23です。
普段のセカンダリはSIG P226 E2。ハンドガン戦はSOCOM Mk.23な感じで。
いい加減予備マグ買いなさいな!!笑
HQ東海さんは、現代の中東やアフリカなどに通ずる建物や小物やバリケードなど、とても雰囲気のある市街戦フィールドでして、まるで自分が現地にいるような感覚でゲームが出来ました(^w^)/
ゲーム内容によってはフラッグが移動したりするので、毎回ルートを構築するのが楽しみです!!
そしてHQ東海さん名物!!墜落したブラックホーク!!!(
さすが「ブラックホークダウンごっこ 2013」も開催されただけあって、なかなかリアル!!笑
ゲーム中はブラックホークの中に入り込んで戦ったりもしました。
あ、シューティングレンジはフィールドと正反対でファンシーです。もののけの世界。
この感じすげー好きかも!!池とか!!走ってるサボテンみたいな奴とか!!
とにもかくにもすごく充実したお休みになりました。すごく刺激的でした。
HQ東海さん。なんと別の土地にもっと大きなフィールドも作るらしいので、
そちらの完成も楽しみにお待ちしております!!
ということで、本日はここまで!!アディオスアミーゴ!!おやすみそ!!