2014年09月09日
MADBULL DD Mk18 RISⅡ 塗装!!
どうもこんばんみそーっ!!ゆーでーです!!
9月に入って少し涼しくて快適ですね。
この前まで、うだるような暑さの中フラフラしながらゲームしてましたからねー!笑
せっかく涼しくなったのに、最近なかなか忙しくてゲームに参加出来ていないのが残念です。
と言う事で、本日もRMB始めます!!
先日やっとのことMk18 mod.1(風)になった次世代M4ですが、やはり気になってきた所が……
やっぱり「Daniel Defense RISⅡ9.5インチ」はFDEじゃなきゃ落ち着かない!!
ってな事で塗ってみました~(^w^)/

先日のダミーボルト塗装が良きリハーサルになったのか、結構うまく塗れました!!
ではでは、塗装の過程をご紹介していきます。

もちろんブラックのままでも十分カッコ良いのですが、特殊な方々が使用しているMk18 mod.1のRISⅡはFDEっぽい色なので、コチラの塗料で塗っていきます。

使用するスプレーはこの2種類。
・MR.HOBBY Mr.METAL PRIMER (B-504)
・TAMIYA COLOR DARK EARTH (AS-22)
それでは、DDRISⅡを分解していきましょー!!

VFCのフロントBUISの油がベットリしてますね!!笑
塗装でこのカッコイイレーザー刻印が消えてしまわないかが心配でビクビクしてます(T_T)

DDRISⅡ分解完了。
まずは、塗料が良く乗るように中性洗剤で脱脂をします。そしてしっかり乾燥。
これで準備完了です!!

まずは、下地であるMR.HOBBY Mr.METAL PRIMER (B-504)を吹き付けていきます!!
これを塗装することによって、塗料が剥がれにくくなり、サビも防止できる便利な奴なんです!!
前回は夜間でしかも雨という塗装するにあたって最悪の条件だったのですが、
本日は昼間で晴れ!!塗料が乾くのが早くて、作業がはかどります(^^)


お次は本日の主役。TAMIYA COLOR DARK EARTH (AS-22)を吹き付けていきます!!
ポイントは、レーザー刻印が消えないように注意しながら、焦らず少しずつ塗っていく事です。

裏側も忘れずに塗っていき、これで塗装完了ですー!!

かなり良い感じにFDEになりましたー(^w^)/
MADBULL純正のFDEよりミリフォトに近い色を出せたのではないでしょうか?笑

塗料が完全に乾いてから、DDRISⅡを次世代M4に再組み込みしていきます。。
くおーっ!!!相変わらずセンター出しが難しい!!笑

次世代M4に再組み込み完了で、完成ですー!!

うーーわっっ、超カッコええやん!!!
これぞ「Mk18 mod.1」!!!
心配していたレーザー刻印も、消えずに残す事が出来ました(^_^)
写真の撮り方だとか光の当たり具合で若干色が変化ますが、
肉眼で見ている限り、良い感じにミリフォトのDDRISⅡの色に近づける事ができました!!
思ったよりいい出来でもったいないので、汚し塗装はしばらく止めておきます!!笑
そんな感じで本日のRMBは終了でーす!!ではまた!!おやすみそーっ!!
9月に入って少し涼しくて快適ですね。
この前まで、うだるような暑さの中フラフラしながらゲームしてましたからねー!笑
せっかく涼しくなったのに、最近なかなか忙しくてゲームに参加出来ていないのが残念です。
と言う事で、本日もRMB始めます!!
先日やっとのことMk18 mod.1
やっぱり「Daniel Defense RISⅡ9.5インチ」はFDEじゃなきゃ落ち着かない!!
ってな事で塗ってみました~(^w^)/
先日のダミーボルト塗装が良きリハーサルになったのか、結構うまく塗れました!!
ではでは、塗装の過程をご紹介していきます。
もちろんブラックのままでも十分カッコ良いのですが、特殊な方々が使用しているMk18 mod.1のRISⅡはFDEっぽい色なので、コチラの塗料で塗っていきます。
使用するスプレーはこの2種類。
・MR.HOBBY Mr.METAL PRIMER (B-504)
・TAMIYA COLOR DARK EARTH (AS-22)
それでは、DDRISⅡを分解していきましょー!!
VFCのフロントBUISの油がベットリしてますね!!笑
塗装でこのカッコイイレーザー刻印が消えてしまわないかが心配でビクビクしてます(T_T)
DDRISⅡ分解完了。
まずは、塗料が良く乗るように中性洗剤で脱脂をします。そしてしっかり乾燥。
これで準備完了です!!
まずは、下地であるMR.HOBBY Mr.METAL PRIMER (B-504)を吹き付けていきます!!
これを塗装することによって、塗料が剥がれにくくなり、サビも防止できる便利な奴なんです!!
前回は夜間でしかも雨という塗装するにあたって最悪の条件だったのですが、
本日は昼間で晴れ!!塗料が乾くのが早くて、作業がはかどります(^^)
お次は本日の主役。TAMIYA COLOR DARK EARTH (AS-22)を吹き付けていきます!!
ポイントは、レーザー刻印が消えないように注意しながら、焦らず少しずつ塗っていく事です。
裏側も忘れずに塗っていき、これで塗装完了ですー!!
かなり良い感じにFDEになりましたー(^w^)/
MADBULL純正のFDEよりミリフォトに近い色を出せたのではないでしょうか?笑
塗料が完全に乾いてから、DDRISⅡを次世代M4に再組み込みしていきます。。
くおーっ!!!相変わらずセンター出しが難しい!!笑
次世代M4に再組み込み完了で、完成ですー!!
うーーわっっ、超カッコええやん!!!
これぞ「Mk18 mod.1」!!!
心配していたレーザー刻印も、消えずに残す事が出来ました(^_^)
写真の撮り方だとか光の当たり具合で若干色が変化ますが、
肉眼で見ている限り、良い感じにミリフォトのDDRISⅡの色に近づける事ができました!!
思ったよりいい出来でもったいないので、汚し塗装はしばらく止めておきます!!笑
そんな感じで本日のRMBは終了でーす!!ではまた!!おやすみそーっ!!
2014年09月03日
次世代M4 ダミーボルト塗装
こんばんみそみそっ!!ゆーでーです!!
今回は、次世代M4のダミーボルトを塗装をしてみました。
単純な作業で質感も向上出来るのでオススメです(^w^)/

少し前に「次世代M4 ダミーボルトプチカスタム」をご紹介致しました。
このカスタムは単純にダミーボルトをヤスリで削っただけで、後処理は特にしませんでした。
湿気の多い夏を超えた9月のジャストナウ・・・・・ 問題発生です。

ダミーボルトめっちゃサビとるやんけ!!汗
確かに削りっぱなしで金属の地肌見せたままだからそうなりますよねー。笑

という事で、今回の目的は「サビないようにする」為にダミーボルトを塗装したいと思います。
用意したスプレーは2種類。
・MR.HOBBY Mr.METAL PRIMER (B-504)
・TAMIYA COLOR NATO BLACK つや消し (TS-63)
それでは、ダミーボルトを取り外します。

とりあえず分解。ダミーボルトを取り外す為に、チャージングハンドルのユニットごと外します。
各パーツがバラバラにならないように、そーっとダミーボルトだけ外します。

分解完了。結構サビが出てきてますねー!!この段階で気づいて良かった。
ちくしょー、せめてクリアーでも吹いておけば。。。

まずは240番のヤスリでサビをキレイに落とします。

サビ落とし完了!!これで本来の輝きを取り戻しました(^q^)
そして塗装する前に中性洗剤で脱脂をしました。

次にサビ止め&塗料を剥がれにくくする為の下地として、MR.HOBBY Mr.METAL PRIMERをダミーボルトに吹きつけます。

ちなみにプライマーの色はクリアーなので、シルバーのダミーボルトが気に入ってる方はここで終わっても良さそうですね。
しかしシルバーのダミーボルトだと民間っぽいので、今回はもう少し塗装します。


お次は、TAMIYA COLOR NATO BLACK つや消しを吹き付けていきます。

しかし夜に塗装するもんじゃないですな!!笑
ちゃんと塗れているか分かり辛いわ!!

そして塗料が乾いたら塗装完了!!いい感じにマットな質感になりました!!

早速、塗装したダミーボルトを次世代M4に組み戻していきます。

完成でーす!!
単純にダミーボルトを塗装しただけですが、やっぱりMk18 mod.1(風)といえば特殊部隊なので、マットブラックなボルトが似合いますねー(^w^)/
そしてチャージングハンドルを何回か動かしてみましたが、厚めに塗料を塗ったおかげで今のところダミーボルトが剥げる気配はありません。

少し青みがかったボルトがめちゃめちゃカッコイイです!!
正直タミヤスプレーがどのくらい塗膜が厚いのか分かりませんが、低予算で質感も向上して大満足な見た目になりました(^ω^)
安っぽいダミーボルトの質感が気になる方は是非トライしてみてはいかがでしょうか?
長くなりましたが、今回はこれにて終了です!!おやすみそー!!!
今回は、次世代M4のダミーボルトを塗装をしてみました。
単純な作業で質感も向上出来るのでオススメです(^w^)/
少し前に「次世代M4 ダミーボルトプチカスタム」をご紹介致しました。
このカスタムは単純にダミーボルトをヤスリで削っただけで、後処理は特にしませんでした。
湿気の多い夏を超えた9月のジャストナウ・・・・・ 問題発生です。
ダミーボルトめっちゃサビとるやんけ!!汗
確かに削りっぱなしで金属の地肌見せたままだからそうなりますよねー。笑
という事で、今回の目的は「サビないようにする」為にダミーボルトを塗装したいと思います。
用意したスプレーは2種類。
・MR.HOBBY Mr.METAL PRIMER (B-504)
・TAMIYA COLOR NATO BLACK つや消し (TS-63)
それでは、ダミーボルトを取り外します。
とりあえず分解。ダミーボルトを取り外す為に、チャージングハンドルのユニットごと外します。
各パーツがバラバラにならないように、そーっとダミーボルトだけ外します。
分解完了。結構サビが出てきてますねー!!この段階で気づいて良かった。
ちくしょー、せめてクリアーでも吹いておけば。。。
まずは240番のヤスリでサビをキレイに落とします。
サビ落とし完了!!これで本来の輝きを取り戻しました(^q^)
そして塗装する前に中性洗剤で脱脂をしました。
次にサビ止め&塗料を剥がれにくくする為の下地として、MR.HOBBY Mr.METAL PRIMERをダミーボルトに吹きつけます。
ちなみにプライマーの色はクリアーなので、シルバーのダミーボルトが気に入ってる方はここで終わっても良さそうですね。
しかしシルバーのダミーボルトだと民間っぽいので、今回はもう少し塗装します。
お次は、TAMIYA COLOR NATO BLACK つや消しを吹き付けていきます。
しかし夜に塗装するもんじゃないですな!!笑
ちゃんと塗れているか分かり辛いわ!!
そして塗料が乾いたら塗装完了!!いい感じにマットな質感になりました!!
早速、塗装したダミーボルトを次世代M4に組み戻していきます。
完成でーす!!
単純にダミーボルトを塗装しただけですが、やっぱりMk18 mod.1
そしてチャージングハンドルを何回か動かしてみましたが、厚めに塗料を塗ったおかげで今のところダミーボルトが剥げる気配はありません。
少し青みがかったボルトがめちゃめちゃカッコイイです!!
正直タミヤスプレーがどのくらい塗膜が厚いのか分かりませんが、低予算で質感も向上して大満足な見た目になりました(^ω^)
安っぽいダミーボルトの質感が気になる方は是非トライしてみてはいかがでしょうか?
長くなりましたが、今回はこれにて終了です!!おやすみそー!!!
2014年08月29日
EOTech EXPS3 レプリカ
こんばんみそーっ!!ゆーでーです!!
せっかくの夏なのに雨ばっか降ってテンション下がりっぱなしですよね(*_*)
本日は久しぶりに新調したドットサイトをご紹介致します!!

EOTech EXPS3 レプリカです!!
前まで使っていたサイトはCOMP M2 レプリカでしたが、
次世代M4がMk18 mod.1スタイルになってから、COMP M2がどうしても似合わなくなってしまった(その組み合わせが好きな方すみません)ので、新しくサイトを新調したのであります。
EOTech EXPS3はNavy SealsやMARSOC等の特殊な方々にたくさん納入されているらしいので、使い回せて経済的(^w^)/
流石に実物EOTech EXPS3は今は資金的に買えないのでレプリカで我慢!!笑
今回もエアガン市場さんで一番売れているやつを購入致しました。
ちなみに実物はホロサイトですが、コチラのレプリカはドットサイトの分類になります。

何とも怪しげなパッケージで到着しました!!笑
(((((((((New model))))))))))
コレめちゃめちゃ怪しいですね!!笑
いざ開封!!!!

内容物はEXPS3レプリカ本体、説明書、カバーが付属してきました。

実物EOTech EXPS3は持っていないので比較はできませんが、
メタリックでありながらもマットな質感です。
写真の取り方によっても見え方が違いますなー。

レクティルはRedとGreenの2パターンで、NVボタンを押す事で切り替えられます。
(実物EOTech EXPS3はナイトビジョンモード)

電池キャップ紛失防止用にランヤードも付いています。

マウントはQDタイプで、スクリューを調節する事により、レールにガッチリと固定できます!!
が!!しかし!!!
やはりそこはレプリカ!!若干斜めに傾いて付いてしまいます!!笑
まぁレプリカなんで、そこは割り切って放置します。フハハハハ!!!
何はともあれ。次世代Mk18 mod.1(モドキ)に載っけてみました。

あらヤダ!!超絶ハンサムじゃないですか!!!
やっぱEOTech EXPS3タイプ+M4は抜群に似合いますね。
Mk18 mod.1といえばクレーンストックなので、純正クレーンストックに戻してあげました。
マウントの傾きはちょっと許せないって人もいるかも!!
でも、本体の雰囲気とかレクティル調整具合はなかなか良いと思います!!
僕は、細けぇ事は置いといて、カッケーからいいんだよ!!!!
って感じで大満足です。笑

あ、今月のコンマガも買いました!!
先月に続き、Crye Precision特集でめっちゃおもろいです!!
そんな感じで本日のRMBは終わりです(^ω^)
おやすみそー!!!!
せっかくの夏なのに雨ばっか降ってテンション下がりっぱなしですよね(*_*)
本日は久しぶりに新調したドットサイトをご紹介致します!!
EOTech EXPS3 レプリカです!!
前まで使っていたサイトはCOMP M2 レプリカでしたが、
次世代M4がMk18 mod.1スタイルになってから、COMP M2がどうしても似合わなくなってしまった
EOTech EXPS3はNavy SealsやMARSOC等の特殊な方々にたくさん納入されているらしいので、使い回せて経済的(^w^)/
流石に実物EOTech EXPS3は今は資金的に買えないのでレプリカで我慢!!笑
今回もエアガン市場さんで一番売れているやつを購入致しました。
ちなみに実物はホロサイトですが、コチラのレプリカはドットサイトの分類になります。
何とも怪しげなパッケージで到着しました!!笑
(((((((((New model))))))))))
コレめちゃめちゃ怪しいですね!!笑
いざ開封!!!!
内容物はEXPS3レプリカ本体、説明書、カバーが付属してきました。
実物EOTech EXPS3は持っていないので比較はできませんが、
メタリックでありながらもマットな質感です。
写真の取り方によっても見え方が違いますなー。
レクティルはRedとGreenの2パターンで、NVボタンを押す事で切り替えられます。
(実物EOTech EXPS3はナイトビジョンモード)
電池キャップ紛失防止用にランヤードも付いています。
マウントはQDタイプで、スクリューを調節する事により、レールにガッチリと固定できます!!
が!!しかし!!!
やはりそこはレプリカ!!若干斜めに傾いて付いてしまいます!!笑
まぁレプリカなんで、そこは割り切って放置します。フハハハハ!!!
何はともあれ。次世代Mk18 mod.1
あらヤダ!!超絶ハンサムじゃないですか!!!
やっぱEOTech EXPS3タイプ+M4は抜群に似合いますね。
Mk18 mod.1といえばクレーンストックなので、純正クレーンストックに戻してあげました。
マウントの傾きはちょっと許せないって人もいるかも!!
でも、本体の雰囲気とかレクティル調整具合はなかなか良いと思います!!
僕は、細けぇ事は置いといて、カッケーからいいんだよ!!!!
って感じで大満足です。笑
あ、今月のコンマガも買いました!!
先月に続き、Crye Precision特集でめっちゃおもろいです!!
そんな感じで本日のRMBは終わりです(^ω^)
おやすみそー!!!!
2014年08月27日
SUREFIRE M620C レプリカ
こんばんみそ!ゆーでーです!お久しぶりです!
なかなか忙しくて、前回から少し間が空いてしましました(*_*)
本日も手に入れたアイテムをご紹介致します!!
いざ散財!!ストレスが溜まったら散財すればよし!!

ELEMENT製 SUREFIRE M620C レプリカです。
初めてフラッシュライトを購入致しました(^w^)/
ギリギリまでSUREFIREの実物と迷いましたが、仮にヤフオクなどで安く手に入れたとしてもファーストオーナーではないので、故障した時に保証が効かず修理が出来ないでは困るので、大人しくレプリカをエアガン市場さんで購入しました!

謎のパッケージングでご到着されました。
刻印バリバリ仕様だからヤバいのか、ELEMENTとはどこにも記載されていません!笑

同梱物はフラッシュライト本体、プッシュスイッチ、ベルクロシールの3つ。


QDレバーなので、装着ラクチンです!!

リモートスイッチからプッシュスイッチにも変えられますが、多分これは使わないなぁ。

さすが中華と言いますか、刻印がマジックで中途半端に塗りつぶされていました!笑
これは除光液などで落とせるそうですが、メンドイのでこのままいきます。

いやぁーしかし、CR123A×2の電池って全然売ってないですね!!汗
地元のコンビニを4軒も廻るハメに。笑

188ルーメンで他のモデルよりルーメン数が劣りますが、
見た感じ十分明るいので、インドアなら余裕で対応出来そうですね(^^)

初期設定だとマウントがカタカタしますが、マウントに付いているスクリューを調整することでガッチリとレールに付きました!!

次世代M4に載っけてみました。もはやデフォ。何で今まで買わなかったんだろう?笑
いつか実物SUREFIREを購入したいですが、レプリカでも結構満足出来ました(^w^)/
しばらく部屋の電気を消して、妄想CQBを楽しみたいと思います!!
今日はこなへんで。おやすみそーっ!!!
なかなか忙しくて、前回から少し間が空いてしましました(*_*)
本日も手に入れたアイテムをご紹介致します!!
いざ散財!!ストレスが溜まったら散財すればよし!!
ELEMENT製 SUREFIRE M620C レプリカです。
初めてフラッシュライトを購入致しました(^w^)/
ギリギリまでSUREFIREの実物と迷いましたが、仮にヤフオクなどで安く手に入れたとしてもファーストオーナーではないので、故障した時に保証が効かず修理が出来ないでは困るので、大人しくレプリカをエアガン市場さんで購入しました!
謎のパッケージングでご到着されました。
刻印バリバリ仕様だからヤバいのか、ELEMENTとはどこにも記載されていません!笑
同梱物はフラッシュライト本体、プッシュスイッチ、ベルクロシールの3つ。
QDレバーなので、装着ラクチンです!!
リモートスイッチからプッシュスイッチにも変えられますが、多分これは使わないなぁ。
さすが中華と言いますか、刻印がマジックで中途半端に塗りつぶされていました!笑
これは除光液などで落とせるそうですが、メンドイのでこのままいきます。
いやぁーしかし、CR123A×2の電池って全然売ってないですね!!汗
地元のコンビニを4軒も廻るハメに。笑
188ルーメンで他のモデルよりルーメン数が劣りますが、
見た感じ十分明るいので、インドアなら余裕で対応出来そうですね(^^)
初期設定だとマウントがカタカタしますが、マウントに付いているスクリューを調整することでガッチリとレールに付きました!!
次世代M4に載っけてみました。もはやデフォ。何で今まで買わなかったんだろう?笑
いつか実物SUREFIREを購入したいですが、レプリカでも結構満足出来ました(^w^)/
しばらく部屋の電気を消して、妄想CQBを楽しみたいと思います!!
今日はこなへんで。おやすみそーっ!!!
2014年08月14日
次世代M4 ピストンヘッド&シリンダー交換!!
ようやくお盆休みに入りました。ゆーでーです!!
日頃の疲れが溜まっているので身体を休めたいですが、やらなければいけない作業が続いているので中々休めない日々が続いております(*q*;)

クソッーッ!!!せっかく休みなのにゲームにも行けやしない!!
という事で、今回は次世代M4の内部カスタムを行いました!!
先日、インナーバレルを「ORGA Mugnus HD Barrel 260mm」に変更したところ、
ルーズバレル&ショート化も相まって、予想通り初速が下がってしまいました。


箱出しの初速が約94mpsだったので、約8mpsダウンしたことになりますね。
という事で、ダウンした初速を箱出し初速まで戻す為にコチラのアイテムを購入してきました!!

・LayLax PROMETHEUS Pistom Head New Ver.Ⅱ
・LayLax PROMETHEUS Stainless Hard Cylinder D Type
・ORGA AIRSOFT AXIS Spring (次世代用)
これだけあれば、目標の箱出し初速まで届くんじゃないかと。
とりあえず香港マニアさんのブログを参考にしながら、さくっと分解。

ロアフレームからメカボを外すのが少しコツがいりましたが、特に問題もなくここまで分解できました。

それではメカボご開帳!!初お目見え!!!
パカーーンンッ!!出た!!ワァオッ!!!!

まだ2回しかゲームで使ってないのもあって、すごくキレイです!笑
各ギヤの歯も全然削れてなかったのでスルーで。
(関係ない所も全部分解して洗浄して再組み立てするのメンドクサイ)

今回は「ピストンヘッド、シリンダー、スプリング」を交換するので、
これらのパーツを一度外し、汚いグリスでベトベトなパーツをキレイに洗浄してきました。

では早速ピストンヘッドから交換していきたいと思います。
色んな情報が錯綜しており、念のため言っておきます。
「次世代M4はピストンヘッドを交換しないと、バッファーチューブを外して簡単にスプリングを交換出来ません!!」
なぜなら、純正スプリングがピストンヘッド自体に固定されているからです!!
僕も最初は騙されて(と言うか知らなかった)スプリングだけ購入して、
いざ交換しようとしたら「アアッ!!無理やん!!」ってなった内の一人です。笑

純正のピストンヘッドは分解防止の為?か分からないですが、
頭のネジが隠れているので、コレをドリル等で少し掘ってネジを露出させます。

こんな感じにズボッって穴が開いたら、ドライバーでピストンヘッドを外します。

これで「ピストンヘッド、ピストン、スプリング」の3つに分解出来ます(^w^)

純正のピストンヘッドとLayLaxのピストンヘッドです。
純正にもネジロックが大量に付いていますが、LayLaxのピストンヘッドを装着する際にも
ネジロックを付けて取り付けます。今回は「LOCTITE 222 低強度タイプ」を使用しました。

なかなかキリカキが合わず苦労しましたが、何とかピストンヘッドを付ける事が出来ました!!
お次はコチラ!!

純正のシリンダーを「LayLax ステンレスハードシリンダー Dタイプ」に交換致します。
インナーバレルは「ORGA Mugnus HD Barrel」が「260mm」なので、
「300mm~251mm」が対応の「Dタイプ」のシリンダーにしました。
これらのパーツをグリスアップ後、メカボに再組み込み致します!!チェスットォォオ!!

ああ、何てエロいメカボだろう。(うっとり)

ほんのちょっと交換しただけなのに、中々のカスタム感漂ってます(^w^)/
そして、最後はコチラのアイテム!!

ORGA AXIS Spring (次世代用)です!!スプリングをコチラに交換していきます。

純正と並べてみましたが、Axis Springの方が若干長いのと巻きが多いですね!!
いざ、組み込んで試射!!!

ちょっと放送禁止な初速が出てしまったので、もう一回バラします。(ToT)泣

さすがに「カスタムピストンヘッド+加速シリンダー+スプリング105%レート」
はやりすぎた様です。こうなると、どれかを犠牲にしないといけないですなぁ。

と言う事で、せっかく購入したのに残念ですが「Axis Spring」には引っ込んでもらいます。

代わりに純正のスプリングの飛び出た部分をカットして使うことに致しました。
今度こそ、組み込んで試射!!!


うおおぉぉっしゃぁあ!!きたあぁぁあぁぁああ!!!
純正スプリングに戻したら、一発で狙った初速になりました(^w^)/
これぞ箱出し初速!!ジー○スクライスト!!!
まだお座敷シュートしかしていないですが、次回のゲームの際にシューティングレンジで弾道の確認をしたいと思います!!
長くなりましたが、ここまで見て頂きましてありがとうございましたm(_ _)m
今回のRMBはこれで終了です!!おやすみそーっ(^ω^)/
日頃の疲れが溜まっているので身体を休めたいですが、やらなければいけない作業が続いているので中々休めない日々が続いております(*q*;)
クソッーッ!!!せっかく休みなのにゲームにも行けやしない!!
という事で、今回は次世代M4の内部カスタムを行いました!!
先日、インナーバレルを「ORGA Mugnus HD Barrel 260mm」に変更したところ、
ルーズバレル&ショート化も相まって、予想通り初速が下がってしまいました。
箱出しの初速が約94mpsだったので、約8mpsダウンしたことになりますね。
という事で、ダウンした初速を箱出し初速まで戻す為にコチラのアイテムを購入してきました!!
・LayLax PROMETHEUS Pistom Head New Ver.Ⅱ
・LayLax PROMETHEUS Stainless Hard Cylinder D Type
・ORGA AIRSOFT AXIS Spring (次世代用)
これだけあれば、目標の箱出し初速まで届くんじゃないかと。
とりあえず香港マニアさんのブログを参考にしながら、さくっと分解。
ロアフレームからメカボを外すのが少しコツがいりましたが、特に問題もなくここまで分解できました。
それではメカボご開帳!!初お目見え!!!
パカーーンンッ!!出た!!ワァオッ!!!!
まだ2回しかゲームで使ってないのもあって、すごくキレイです!笑
各ギヤの歯も全然削れてなかったのでスルーで。
今回は「ピストンヘッド、シリンダー、スプリング」を交換するので、
これらのパーツを一度外し、汚いグリスでベトベトなパーツをキレイに洗浄してきました。
では早速ピストンヘッドから交換していきたいと思います。
色んな情報が錯綜しており、念のため言っておきます。
「次世代M4はピストンヘッドを交換しないと、バッファーチューブを外して簡単にスプリングを交換出来ません!!」
なぜなら、純正スプリングがピストンヘッド自体に固定されているからです!!
僕も最初は騙されて
いざ交換しようとしたら「アアッ!!無理やん!!」ってなった内の一人です。笑
純正のピストンヘッドは分解防止の為?か分からないですが、
頭のネジが隠れているので、コレをドリル等で少し掘ってネジを露出させます。
こんな感じにズボッって穴が開いたら、ドライバーでピストンヘッドを外します。
これで「ピストンヘッド、ピストン、スプリング」の3つに分解出来ます(^w^)
純正のピストンヘッドとLayLaxのピストンヘッドです。
純正にもネジロックが大量に付いていますが、LayLaxのピストンヘッドを装着する際にも
ネジロックを付けて取り付けます。今回は「LOCTITE 222 低強度タイプ」を使用しました。
なかなかキリカキが合わず苦労しましたが、何とかピストンヘッドを付ける事が出来ました!!
お次はコチラ!!
純正のシリンダーを「LayLax ステンレスハードシリンダー Dタイプ」に交換致します。
インナーバレルは「ORGA Mugnus HD Barrel」が「260mm」なので、
「300mm~251mm」が対応の「Dタイプ」のシリンダーにしました。
これらのパーツをグリスアップ後、メカボに再組み込み致します!!チェスットォォオ!!
ああ、何てエロいメカボだろう。(うっとり)
ほんのちょっと交換しただけなのに、中々のカスタム感漂ってます(^w^)/
そして、最後はコチラのアイテム!!
ORGA AXIS Spring (次世代用)です!!スプリングをコチラに交換していきます。
純正と並べてみましたが、Axis Springの方が若干長いのと巻きが多いですね!!
いざ、組み込んで試射!!!
ちょっと放送禁止な初速が出てしまったので、もう一回バラします。(ToT)泣
さすがに「カスタムピストンヘッド+加速シリンダー+スプリング105%レート」
はやりすぎた様です。こうなると、どれかを犠牲にしないといけないですなぁ。
と言う事で、せっかく購入したのに残念ですが「Axis Spring」には引っ込んでもらいます。
代わりに純正のスプリングの飛び出た部分をカットして使うことに致しました。
今度こそ、組み込んで試射!!!
うおおぉぉっしゃぁあ!!きたあぁぁあぁぁああ!!!
純正スプリングに戻したら、一発で狙った初速になりました(^w^)/
これぞ箱出し初速!!ジー○スクライスト!!!
まだお座敷シュートしかしていないですが、次回のゲームの際にシューティングレンジで弾道の確認をしたいと思います!!
長くなりましたが、ここまで見て頂きましてありがとうございましたm(_ _)m
今回のRMBはこれで終了です!!おやすみそーっ(^ω^)/