2014年08月10日
次世代M4 BUIS装着!!
どうもこんばんみそ!!ゆーでーです!!
先日、「次世代M4 Mk18 mod.1(風)の完成!!」とか調子こいてましたが、
たかが10.3インチのアウターバレルとRIS9.5インチを取り付けただけやないか!!
って事で、今回は次世代M4にBUISを取り付けてみました(^w^)/

Mk18 mod.1と言えば、KACのフリップアップBUISが一般的ですよね。
でも、実物のKACはお高くて手が出せないので、
レプリカの中でもなるべく質感が良いものをチョイス致しました!!

・VFC KAC Type Flip Up Front Sight
・VFC KAC Type 300M Flip Up Rear Sight
2つとも毎度お世話になっております、フォートレスさんで購入致しました。

フロントサイトの方が若干割高なんですね。

本当はブラックよりタンカラーが欲しかったのですが、売り切れにて妥協(*_*)
つくづくタンカラーに縁が無いです。


実物の様に刻印は一切無いのが寂しいですが、
指でサイトを起こす際の程よいカッキリ感はさすがVFC製!!いい仕事してます!!
気持ちよすぎて何度もフリップアップしてしまいます!笑


リアサイトは300mをチョイス。まぁエアガンなんで、実際の射程距離は1/6位ですけどね。笑
KACのサイトはスマートで渋いですねー!!
フロントとリアのフリップアップサイトをそれぞれ装着してみます!!


次世代M4のピカティニーレールにぴったりとガッチリと固定出来ました(^_^)
取り付けもマイナスドライバー1本でラクラクですね!!

シンプルにBUISだけ載っけるとこんな感じ!!
ソリッドでシンプルですが、存在感バリバリですね!!
この状態でも結構カッコイイやん(^w^)
最終的に光学機器などのオプティクスを載っけてみます。

うほーっ!!小さいパーツながら、ガラっと雰囲気変わりますねー!!
ダットサイトを覗く際に、SOPMOD純正のLMTリアサイトが視界を邪魔しておりましたが、
フリップアップサイトにしたことにより視界が広く取れる様になりました!!
何やかんや言っておりますが、もう何より見た目のかっこよさがぶっちぎりです!!笑
MAGPULのフリップアップサイトと迷いましたが、KACタイプにして本当に良かったです!!
くあーっ!!しかしこうなると、COMP M2が本当に似合わない!!笑
これはもう、そろそろダットサイトの方も新調しないとなぁ。。。
本日のRMBはこれまで(^_^)/おやすみそー!!
先日、「次世代M4 Mk18 mod.1(風)の完成!!」とか調子こいてましたが、
たかが10.3インチのアウターバレルとRIS9.5インチを取り付けただけやないか!!
って事で、今回は次世代M4にBUISを取り付けてみました(^w^)/
Mk18 mod.1と言えば、KACのフリップアップBUISが一般的ですよね。
でも、実物のKACはお高くて手が出せないので、
レプリカの中でもなるべく質感が良いものをチョイス致しました!!
・VFC KAC Type Flip Up Front Sight
・VFC KAC Type 300M Flip Up Rear Sight
2つとも毎度お世話になっております、フォートレスさんで購入致しました。
フロントサイトの方が若干割高なんですね。
本当はブラックよりタンカラーが欲しかったのですが、売り切れにて妥協(*_*)
つくづくタンカラーに縁が無いです。
実物の様に刻印は一切無いのが寂しいですが、
指でサイトを起こす際の程よいカッキリ感はさすがVFC製!!いい仕事してます!!
気持ちよすぎて何度もフリップアップしてしまいます!笑
リアサイトは300mをチョイス。まぁエアガンなんで、実際の射程距離は1/6位ですけどね。笑
KACのサイトはスマートで渋いですねー!!
フロントとリアのフリップアップサイトをそれぞれ装着してみます!!
次世代M4のピカティニーレールにぴったりとガッチリと固定出来ました(^_^)
取り付けもマイナスドライバー1本でラクラクですね!!
シンプルにBUISだけ載っけるとこんな感じ!!
ソリッドでシンプルですが、存在感バリバリですね!!
この状態でも結構カッコイイやん(^w^)
最終的に光学機器などのオプティクスを載っけてみます。
うほーっ!!小さいパーツながら、ガラっと雰囲気変わりますねー!!
ダットサイトを覗く際に、SOPMOD純正のLMTリアサイトが視界を邪魔しておりましたが、
フリップアップサイトにしたことにより視界が広く取れる様になりました!!
何やかんや言っておりますが、もう何より見た目のかっこよさがぶっちぎりです!!笑
MAGPULのフリップアップサイトと迷いましたが、KACタイプにして本当に良かったです!!
くあーっ!!しかしこうなると、COMP M2が本当に似合わない!!笑
これはもう、そろそろダットサイトの方も新調しないとなぁ。。。
本日のRMBはこれまで(^_^)/おやすみそー!!
2014年08月06日
トリガーロックピンとピストルマグポーチ!!
どうもこんばんみそ!!ゆーでーです!!
また忙しいお仕事が再開してしまったので、連日フラフラです!笑

本日のRMBは、フォートレスさんとTEAM 6さんで
先日お買い物をしてゲットしたアイテムをご紹介致します(^_^)

東京マルイ次世代シリーズのリコイルは撃っていて楽しいですが、
振動によってトリガーピンが脱落してしまう持病を持っていますよね。

僕の次世代M4も例に漏れず、トリガーピンがグラつくようになってきました。

指でつまんだら簡単に取れてしまう始末。。。
これでは気づいたら無くなっていたパターンになってしまいます(*_*)
そこで、こんなものを購入してみました。

Laylax SOPMOD トリガーロックピン M4用
コチラはフォートレスさんで購入致しました。

ノーマルのトリガーピンとの比較です。
単純に打ち込むだけのピンと違い、スクリューで左右から固定する仕組みです。

取り付けは至ってシンプル!!!6角レンチで締め込むだけです!!!

10秒で取り付け完了!!超イージー!!
これでようやくトリガーピンが脱落する恐怖から逃れられますね(^w^)/
いつか導入を予定している、アンチローテーションリンクまでの繋ぎにします!!
お次はコチラ。

EAGLE 9mm Single Mag Pouchです!!
これはTEAM 6さんの実物中古ポーチの箱から漁ってきました。
こちらは、SIG P226 E2のスペアマガジンの為に購入。

モノは試しで他のマガジンも入るかトライしましたが、やはり9mm専用なのでSIG P226 E2のマガジンしか入らず。(あたりまえ)
Mk.23は論外。ハイキャパ5.1はマガジンの底がつっかえてギリギリ入りませんでした。笑

素早くアクセス出来るように、LT6094のカンガルーポーチの前部にとりあえず装着しました!!
同じのもう1個欲しいなぁ(>w<)
あ、ちょっとやけどFLYYEとEAGLEのカーキと色が違う!!
言うほど気にならないですけどね。笑

そんな感じで、本日は次世代M4とLT6094共に少しだけ進化致しましたv(^_^)v
最近買い物依存症に陥りそうで怖いです。笑
ということで本日はここまで。おやすみそー!!!
また忙しいお仕事が再開してしまったので、連日フラフラです!笑
本日のRMBは、フォートレスさんとTEAM 6さんで
先日お買い物をしてゲットしたアイテムをご紹介致します(^_^)
東京マルイ次世代シリーズのリコイルは撃っていて楽しいですが、
振動によってトリガーピンが脱落してしまう持病を持っていますよね。
僕の次世代M4も例に漏れず、トリガーピンがグラつくようになってきました。
指でつまんだら簡単に取れてしまう始末。。。
これでは気づいたら無くなっていたパターンになってしまいます(*_*)
そこで、こんなものを購入してみました。
Laylax SOPMOD トリガーロックピン M4用
コチラはフォートレスさんで購入致しました。
ノーマルのトリガーピンとの比較です。
単純に打ち込むだけのピンと違い、スクリューで左右から固定する仕組みです。
取り付けは至ってシンプル!!!6角レンチで締め込むだけです!!!
10秒で取り付け完了!!超イージー!!
これでようやくトリガーピンが脱落する恐怖から逃れられますね(^w^)/
いつか導入を予定している、アンチローテーションリンクまでの繋ぎにします!!
お次はコチラ。
EAGLE 9mm Single Mag Pouchです!!
これはTEAM 6さんの実物中古ポーチの箱から漁ってきました。
こちらは、SIG P226 E2のスペアマガジンの為に購入。
モノは試しで他のマガジンも入るかトライしましたが、やはり9mm専用なのでSIG P226 E2のマガジンしか入らず。(あたりまえ)
Mk.23は論外。ハイキャパ5.1はマガジンの底がつっかえてギリギリ入りませんでした。笑
素早くアクセス出来るように、LT6094のカンガルーポーチの前部にとりあえず装着しました!!
同じのもう1個欲しいなぁ(>w<)
あ、ちょっとやけどFLYYEとEAGLEのカーキと色が違う!!
言うほど気にならないですけどね。笑
そんな感じで、本日は次世代M4とLT6094共に少しだけ進化致しましたv(^_^)v
最近買い物依存症に陥りそうで怖いです。笑
ということで本日はここまで。おやすみそー!!!
2014年07月28日
次世代M4 アウターバレルショート化&RISⅡ9.5インチ取り付け
こんばんみそ!!ゆーでーです!!
楽しかった夏期連休もあと僅かです。ウワーーーァァ!!!
なので、また忙しい日々が始まる前に次世代M4を存分にイジりました!!

今回はずいぶん前から考えていた、【Operation Mk18 mod.1】
~次世代M4 Mk18 mod.1化計画~にようやく着手したいと思います!!
あ、あくまでMk18風なので、そこん所よろしくお願い致します。笑
まずは、次世代SOPMOD M4のアウターバレルをショート化します。
元々付いているアウターバレルは14.5インチなので、コレを10.3インチに交換します。
ちなみに、インナーバレルは先日「ORGA Magnus HD 260mm」に交換済みです。
それでは、アウターバレル付近を分解していきましょー!!


分解中、デルタリングのネジ山が潰れてしまったので、強引にドリルでネジを破壊しました!笑
そして、無事?に分解完了。
次は、ガスチューブをアッパーフレームに貫通させたいので、穴を開けます。

元々ポッチが付いているのでカットし、4.8mmの穴を開けます。コレで準備完了!!
それでは、アウターバレルとバレル基部パーツを用意します。
今回アウターバレルショート化にあたり用意したアイテムはコチラ!!

・BumBleBee 次世代M4専用 S.A.L.T.アウターバレル 10.3inch
・BumBleBee 次世代M4専用 コンプリートバレルベース 「真・月鋼」
・LayLax M4シリーズ・アウターバレル調整シムリング 0.3mm

BumBleBee 次世代M4専用 S.A.L.T.アウターバレル 10.3インチです。

コレ質感や精度はかなり高いと思います。バレル回転止めの配慮も嬉しいですね(^^)
ただ、ハンドガードにバッテリーインする方の為に中央部分が細くなっているのがマイナスポイント。

最初PDI製の10.3インチバレルと迷いましたが、
他の方のブログでガタツキがあるという事が指摘されていたので、、
比較的評判の良いBumBleBee製の10.3インチバレルに決めました。
そしてMk.18 mod.1に必要不可欠なアイテムがコチラ!!

・MADBULL Daniel Defense MK18 RISⅡ 9.5インチ
・G&P GP167 M4A1用ガスチューブ
・MADBULL Daniel Defence Low Profile ガスブロック
MADBULL RISⅡはFDEがちょうど売り切れていたので、妥協してBKに(*_*)
レール基部のプレートにはアッパーフレーム同様、4.8mmの穴を開けておきました。
G&Pのガスチューブは、少し削らないとガスブロックに入らないので切削加工してあります。
では、これらのパーツを実際に組み込んでいきます!!
いやー、BumBleBeeのアウターバレルは精度が良いのか、ガタツキが一切ありません。笑

同じくBumBleBeeのバレルベース 「真・月鋼」ですが、付属の黒いシムを装着して
バレルナットを締めるとレール基部のプレートがちゃんと固定されないので、
Laylaxの0.3mmのシム2枚を変わりに装着すると、問題なくガッチリ固定出来ました。

みなさんが問題に上げている、MADBULL DD RISⅡ 9.5インチの現行のバレルナット。
ご覧の通りにガスチューブ穴を1/3位塞いでしまいます。
これではガスチューブの為にせっかく開けた穴も意味が無くなってしまいますよね(*_*)
これが皆さんの悩みのタネで、もはやガスチューブをカットしてしまう方や、
そもそも、MADBULL製を避けてしまう方もいる程です。
そこでっっっっ!!!!!
こんな解決方法を考えつきましたっっ!!!!

ガスチューブ穴を1/3位塞いでいるのなら、
ガスチューブを1/3位
削ってやればええのですっ!!!!!

『ヘイ!ジョニー!スチールは硬かったが、努力は結ばれるんだろうな?』
『あたぼうよ!このホトトギス野郎。目ん玉かっぽじって見てみろよ!』

見事ドッキング!!
ちゃんとアッパーフレームまでガスチューブが貫通しました!!祝

もはや後は野となれ山となれ状態!!フハハー!!


RISを装着したら、アウターバレルがちゃんとセンターに出てるか確認します。
今回は一発でOKだったので、このまま進めます!!

そして、【Operation Mk18 mod.1】(風)の完成です(^w^)/

ノーマルのフラッシュハイダーだと、いい位置に来てくれません。
これはその内VFCのKACタイプを導入して、クラッシュワッシャーやOリングで要調整ですね。

色々載っけてみましたが、純正の三角ポストが無くなったんで
バックアップサイトのフロント&リアが欲しくなりますね!笑
あと、このスタイルだと光学機器はT-1かホロじゃないと似合わないなぁ(*_*)
ということで、無事に次世代M4にアウターバレルショート化&RISⅡ9.5インチを取り付ける事が出来ました!!
今回も長くなってしまいましたが、見て頂きありがとうございました。
それでは、おやすみそー!!
楽しかった夏期連休もあと僅かです。ウワーーーァァ!!!
なので、また忙しい日々が始まる前に次世代M4を存分にイジりました!!
今回はずいぶん前から考えていた、【Operation Mk18 mod.1】
~次世代M4 Mk18 mod.1化計画~にようやく着手したいと思います!!
あ、あくまでMk18風なので、そこん所よろしくお願い致します。笑
まずは、次世代SOPMOD M4のアウターバレルをショート化します。
元々付いているアウターバレルは14.5インチなので、コレを10.3インチに交換します。
ちなみに、インナーバレルは先日「ORGA Magnus HD 260mm」に交換済みです。
それでは、アウターバレル付近を分解していきましょー!!
分解中、デルタリングのネジ山が潰れてしまったので、強引にドリルでネジを破壊しました!笑
そして、無事?に分解完了。
次は、ガスチューブをアッパーフレームに貫通させたいので、穴を開けます。
元々ポッチが付いているのでカットし、4.8mmの穴を開けます。コレで準備完了!!
それでは、アウターバレルとバレル基部パーツを用意します。
今回アウターバレルショート化にあたり用意したアイテムはコチラ!!
・BumBleBee 次世代M4専用 S.A.L.T.アウターバレル 10.3inch
・BumBleBee 次世代M4専用 コンプリートバレルベース 「真・月鋼」
・LayLax M4シリーズ・アウターバレル調整シムリング 0.3mm
BumBleBee 次世代M4専用 S.A.L.T.アウターバレル 10.3インチです。
コレ質感や精度はかなり高いと思います。バレル回転止めの配慮も嬉しいですね(^^)
ただ、ハンドガードにバッテリーインする方の為に中央部分が細くなっているのがマイナスポイント。
最初PDI製の10.3インチバレルと迷いましたが、
他の方のブログでガタツキがあるという事が指摘されていたので、、
比較的評判の良いBumBleBee製の10.3インチバレルに決めました。
そしてMk.18 mod.1に必要不可欠なアイテムがコチラ!!
・MADBULL Daniel Defense MK18 RISⅡ 9.5インチ
・G&P GP167 M4A1用ガスチューブ
・MADBULL Daniel Defence Low Profile ガスブロック
MADBULL RISⅡはFDEがちょうど売り切れていたので、妥協してBKに(*_*)
レール基部のプレートにはアッパーフレーム同様、4.8mmの穴を開けておきました。
G&Pのガスチューブは、少し削らないとガスブロックに入らないので切削加工してあります。
では、これらのパーツを実際に組み込んでいきます!!
いやー、BumBleBeeのアウターバレルは精度が良いのか、ガタツキが一切ありません。笑
同じくBumBleBeeのバレルベース 「真・月鋼」ですが、付属の黒いシムを装着して
バレルナットを締めるとレール基部のプレートがちゃんと固定されないので、
Laylaxの0.3mmのシム2枚を変わりに装着すると、問題なくガッチリ固定出来ました。
みなさんが問題に上げている、MADBULL DD RISⅡ 9.5インチの現行のバレルナット。
ご覧の通りにガスチューブ穴を1/3位塞いでしまいます。
これではガスチューブの為にせっかく開けた穴も意味が無くなってしまいますよね(*_*)
これが皆さんの悩みのタネで、もはやガスチューブをカットしてしまう方や、
そもそも、MADBULL製を避けてしまう方もいる程です。
そこでっっっっ!!!!!
こんな解決方法を考えつきましたっっ!!!!
ガスチューブ穴を1/3位塞いでいるのなら、
ガスチューブを1/3位
削ってやればええのですっ!!!!!
『ヘイ!ジョニー!スチールは硬かったが、努力は結ばれるんだろうな?』
『あたぼうよ!このホトトギス野郎。目ん玉かっぽじって見てみろよ!』
見事ドッキング!!
ちゃんとアッパーフレームまでガスチューブが貫通しました!!祝
もはや後は野となれ山となれ状態!!フハハー!!
RISを装着したら、アウターバレルがちゃんとセンターに出てるか確認します。
今回は一発でOKだったので、このまま進めます!!
そして、【Operation Mk18 mod.1】
ノーマルのフラッシュハイダーだと、いい位置に来てくれません。
これはその内VFCのKACタイプを導入して、クラッシュワッシャーやOリングで要調整ですね。
色々載っけてみましたが、純正の三角ポストが無くなったんで
バックアップサイトのフロント&リアが欲しくなりますね!笑
あと、このスタイルだと光学機器はT-1かホロじゃないと似合わないなぁ(*_*)
ということで、無事に次世代M4にアウターバレルショート化&RISⅡ9.5インチを取り付ける事が出来ました!!
今回も長くなってしまいましたが、見て頂きありがとうございました。
それでは、おやすみそー!!
2014年07月22日
次世代M4 インナーバレル交換
どうもこんばんみそ!!ゆーでーです!!
仕事がずーっと激務でヘロヘロでしたが、つかの間の休暇が訪れたのでやっと休めます(*_*)
今回のRMBは次世代M4のインナーバレルとHOPの押しゴムを交換したいと思います!!
僕自身エアガンの内部カスタムは初めてでかなり不安と焦りの中、
色々なブロガーの方を参考にしながら組み込みました。
という事で、なるべく初心者にも分かりやすい視点でお伝えできればと思います(^w^)

今回購入したのはコチラ!!
・「ORGA AIRSOFT Magnus HD Barrel 260mm」
・「Firefly 電気なまず 辛口」
今後次世代M4のアウターバレルをショート化し、CQBにも対応できるようにするつもりなので「260mm」のインナーバレルをチョイスしたワケでございます!!
なまず辛口は面HOPがどれだけ効果があるのか興味があったので、ついでに購入しました。
ではでは、アッパーレシーバーを分解して、チャンバーとインナーバレルを取り出します。

分解時にチャージングハンドルのスプリングがよくぶっ飛んでしまうので、
防止策としてチャージングハンドルとロアレシーバーをまたいでマスキングテープが貼ってあります。

このようにチャンバーとインナーバレルをアッパーレシーバーから引き抜きます。

次に押しゴムを取り出します。
そのためには、チャンバー上部にあるこの小さいピンをピンポンチで打ち抜きます。
まぁぶっちゃけ、小さいサイズの六角レンチを指で押し当ててもピンは抜けますけどね。笑

こんな感じで小さなピンが抜けたと思います。

次にHOPの押しゴムを抑えているこのプラパーツを、マイナスドライバーで引っかけて外します。

そして、プラパーツと押しゴムを外します。小さい部品なので無くさないように注意!!

次に、インナーバレルが刺さっている根本付近にあるスプリングを外します。

コレは引っ張ればスルリと抜けるかと思います。

その下にミゾがあるので、マイナスドライバー等を突っ込んで外します。

そうしますと、C型のプラパーツが外れると思います。

次にインナーバレルとHOPパッキンを外すのですが、
このように先にシリコンスプレーをHOPパッキン付近に吹くと取り出しやすいです。

そして、インナーバレルとチャンバーを引っ張ります。
少しグリグリ回しながら引っ張ると外しやすいです。
これでチャンバーからインナーバレルとHOPパッキンを外せました!!うへーい!!

さて、次世代M4純正インナーバレルを取り出せたので、新しく購入した
「ORGA AIRSOFT Magnus HD Barrel 260mm」と並べてみました。

純正バレルよりもORGA Magnus HDの方がHOPの窓が若干広いですね-!!
他にも、90度回転させてはめ込むパッキン用のスリットがサイドに付いていたりします。
という事で、インナーバレルにシリコンスプレーを吹き、HOPパッキンを90度回転させて装着!!
そしてHOPパッキン外側にもシリコンスプレーを吹き、チャンバーにセットします!!
その後は、C型のプラパーツとスプリングをはめる事をお忘れ無く。

お次はFirefly なまず辛口をチャンバーにセットしていきます。

なまず辛口はそのままのサイズで装着すると、インナーバレルのHOP窓に干渉して十分に効果を発揮出来なくなるので、両端を少しカットしないといけません。

こんな感じでカットすればOKです(^w^)

カットし終わったら、なまず辛口をコチラのHOP押しゴム用のミゾにはめ込みます。
その後は、HOPの押しゴムを抑えているプラパーツを忘れずに戻し、
小さいピンを打ち込みましょう。

これでインナーバレルと押しゴムの交換は完了です!!!

それでは、アッパーレシーバーにチャンバーとインナーバレルを戻しましょう!!!

ライトな内部チューンを施し、生まれ変わった次世代M4の完成です!!
それでは、試しに初速を測ってみましょう!!!ソイヤッ!!!ソイヤッ!!!


クッッッッソォオオオォォォ!!!
初速8mpsも落ちてんじゃねーか!!!!!
まぁORGA Magnus HD 260mmはルーズバレルなのと、純正のバレルに比べてかなりショート化したので予想通りです。笑
電気なまず辛口の効果は室内撃ちでは全く分からないので、次回のゲームの時にシューティングレンジで確かめたいと思います。
すごく長くなりましたが、見て頂きありがとうございます。
今晩はこのあたりで。おやすみそー(^^)/
仕事がずーっと激務でヘロヘロでしたが、つかの間の休暇が訪れたのでやっと休めます(*_*)
今回のRMBは次世代M4のインナーバレルとHOPの押しゴムを交換したいと思います!!
僕自身エアガンの内部カスタムは初めてでかなり不安と焦りの中、
色々なブロガーの方を参考にしながら組み込みました。
という事で、なるべく初心者にも分かりやすい視点でお伝えできればと思います(^w^)
今回購入したのはコチラ!!
・「ORGA AIRSOFT Magnus HD Barrel 260mm」
・「Firefly 電気なまず 辛口」
今後次世代M4のアウターバレルをショート化し、CQBにも対応できるようにするつもりなので「260mm」のインナーバレルをチョイスしたワケでございます!!
なまず辛口は面HOPがどれだけ効果があるのか興味があったので、ついでに購入しました。
ではでは、アッパーレシーバーを分解して、チャンバーとインナーバレルを取り出します。
分解時にチャージングハンドルのスプリングがよくぶっ飛んでしまうので、
防止策としてチャージングハンドルとロアレシーバーをまたいでマスキングテープが貼ってあります。
このようにチャンバーとインナーバレルをアッパーレシーバーから引き抜きます。
次に押しゴムを取り出します。
そのためには、チャンバー上部にあるこの小さいピンをピンポンチで打ち抜きます。
まぁぶっちゃけ、小さいサイズの六角レンチを指で押し当ててもピンは抜けますけどね。笑
こんな感じで小さなピンが抜けたと思います。
次にHOPの押しゴムを抑えているこのプラパーツを、マイナスドライバーで引っかけて外します。
そして、プラパーツと押しゴムを外します。小さい部品なので無くさないように注意!!
次に、インナーバレルが刺さっている根本付近にあるスプリングを外します。
コレは引っ張ればスルリと抜けるかと思います。
その下にミゾがあるので、マイナスドライバー等を突っ込んで外します。
そうしますと、C型のプラパーツが外れると思います。
次にインナーバレルとHOPパッキンを外すのですが、
このように先にシリコンスプレーをHOPパッキン付近に吹くと取り出しやすいです。
そして、インナーバレルとチャンバーを引っ張ります。
少しグリグリ回しながら引っ張ると外しやすいです。
これでチャンバーからインナーバレルとHOPパッキンを外せました!!うへーい!!
さて、次世代M4純正インナーバレルを取り出せたので、新しく購入した
「ORGA AIRSOFT Magnus HD Barrel 260mm」と並べてみました。
純正バレルよりもORGA Magnus HDの方がHOPの窓が若干広いですね-!!
他にも、90度回転させてはめ込むパッキン用のスリットがサイドに付いていたりします。
という事で、インナーバレルにシリコンスプレーを吹き、HOPパッキンを90度回転させて装着!!
そしてHOPパッキン外側にもシリコンスプレーを吹き、チャンバーにセットします!!
その後は、C型のプラパーツとスプリングをはめる事をお忘れ無く。
お次はFirefly なまず辛口をチャンバーにセットしていきます。
なまず辛口はそのままのサイズで装着すると、インナーバレルのHOP窓に干渉して十分に効果を発揮出来なくなるので、両端を少しカットしないといけません。
こんな感じでカットすればOKです(^w^)
カットし終わったら、なまず辛口をコチラのHOP押しゴム用のミゾにはめ込みます。
その後は、HOPの押しゴムを抑えているプラパーツを忘れずに戻し、
小さいピンを打ち込みましょう。
これでインナーバレルと押しゴムの交換は完了です!!!
それでは、アッパーレシーバーにチャンバーとインナーバレルを戻しましょう!!!
ライトな内部チューンを施し、生まれ変わった次世代M4の完成です!!
それでは、試しに初速を測ってみましょう!!!ソイヤッ!!!ソイヤッ!!!
クッッッッソォオオオォォォ!!!
初速8mpsも落ちてんじゃねーか!!!!!
まぁORGA Magnus HD 260mmはルーズバレルなのと、純正のバレルに比べてかなりショート化したので予想通りです。笑
電気なまず辛口の効果は室内撃ちでは全く分からないので、次回のゲームの時にシューティングレンジで確かめたいと思います。
すごく長くなりましたが、見て頂きありがとうございます。
今晩はこのあたりで。おやすみそー(^^)/
2014年06月16日
小物装備とニューショップ
こんばんみそ!ゆーでーです!
先日のエアソフトゲームの熱も冷めやらぬまま物欲に苛まれたので、
先週末フォートレスさんとTeam 6さんでお買い物してきましたー(^^)

今回手に入れたアイテムはコチラ。
・WARRIORS - CORD LABEL SHEET
・BumBleBee - HARDWARE 真・月鋼 (次世代M4バレルベース)
・ITW - Tac Link
・Pentel - サインペン
・BBボトルです。
まずは、WARRIORS製 CORD LABEL SHEETです。

軍では装備品などを管理する際、こういったラベルを装備品に貼って管理するようです。
実際のミリフォトを見てみましょう。

コードラベルは一般兵から特殊部隊まで、幅広く普及している様ですね。

皆さんダストカバーの下にコードラベルを貼っている様ですね。

WARRIORS製コードラベルシートではこういったラベルがリアルに再現されており、
M4やSCARやELCAN用など、様々なラベルが凝縮されたおトクなステッカーなのであります!!
さて、僕のM4にもコードラベルをいっちょ貼ってみます。
が、そのまま貼ると剥がれそうなので接着面を脱脂します。

ズボラ男子代表は脱脂がめんどくさいので、ギャツビーで拭いてやります!笑

フキフキ~

なるべく真っ直ぐ貼れるように。

はい。超イーージーーー!!!!

ほんの僅かなカスタムですが、軍で管理されている感が出ますね(^q^)
こういったマニアックなアイテムは大好きです!!!
WARRIORSさんに感謝ですね!!
お次はITW製 Tac Linkとサインペンを6094に追加してみようと思います。

まずは、ITW製 Tac Linkです。

とても軽量なカラビナで、タウンユースにも似合いますね!!
普段使いでもカギをまとめるため、色違いのブラックも持っております。
このカラビナ。実は最大で130kgの力に耐える事が出来るらしく、
軽さからは想像もつかない位、ヘビーデューティーな奴なんです(>ω●)/
まぁだからと言って、クライミングには使用出来ないらしいので注意です!!

こちらは、Pentel製 サインペンです。
もうすっっっっごく普通の、普通すぎてコンビニで手に入れちゃう位のペンです。
これが1番ソレっぽかったのでチョイス致しました。
とりあえずこの2つのアイテムを装着してみます。

色々付け替えましたが、最終的に右利きなのでこの位置になりました。

まぁ何でも引っかければいいと思いますが、グローブ外した時に便利かなぁと思います。
2つとも地味ですが、満足出来ました。
今回は、BumBleBee - HARDWARE 真・月鋼 (次世代M4バレルベース)
の組み込みはしておりませんが、今後の計画である
【Operation Mk18 mod.1】
~次世代M4 Mk18 mod.1化計画~
で組み込みを行いますので、そちらでレビューでもしたいと思います。
いましがたお待ち下さい。

今回春日井に新しくオープンしたショップであるTeam 6さんに初めて行きましたが、
実物系のレアな装備が色々置いてあったり、実用的なカスタムパーツもあったりして、
店長さんのこだわりが随所に見られるショップでした!!
店長さんの人柄も良かったし、また遊びに行きたいですね(*^◯^*)
愛知県にお住まいの方は是非立ち寄ってみては、いかがでしょうか?

そんな感じで今日は終わります-!!
おやすみそーっっ(^皿^)/
先日のエアソフトゲームの熱も冷めやらぬまま物欲に苛まれたので、
先週末フォートレスさんとTeam 6さんでお買い物してきましたー(^^)
今回手に入れたアイテムはコチラ。
・WARRIORS - CORD LABEL SHEET
・BumBleBee - HARDWARE 真・月鋼 (次世代M4バレルベース)
・ITW - Tac Link
・Pentel - サインペン
・BBボトルです。
まずは、WARRIORS製 CORD LABEL SHEETです。
軍では装備品などを管理する際、こういったラベルを装備品に貼って管理するようです。
実際のミリフォトを見てみましょう。
コードラベルは一般兵から特殊部隊まで、幅広く普及している様ですね。
皆さんダストカバーの下にコードラベルを貼っている様ですね。
WARRIORS製コードラベルシートではこういったラベルがリアルに再現されており、
M4やSCARやELCAN用など、様々なラベルが凝縮されたおトクなステッカーなのであります!!
さて、僕のM4にもコードラベルをいっちょ貼ってみます。
が、そのまま貼ると剥がれそうなので接着面を脱脂します。
ズボラ男子代表は脱脂がめんどくさいので、ギャツビーで拭いてやります!笑
フキフキ~
なるべく真っ直ぐ貼れるように。
はい。超イーージーーー!!!!
ほんの僅かなカスタムですが、軍で管理されている感が出ますね(^q^)
こういったマニアックなアイテムは大好きです!!!
WARRIORSさんに感謝ですね!!
お次はITW製 Tac Linkとサインペンを6094に追加してみようと思います。
まずは、ITW製 Tac Linkです。
とても軽量なカラビナで、タウンユースにも似合いますね!!
普段使いでもカギをまとめるため、色違いのブラックも持っております。
このカラビナ。実は最大で130kgの力に耐える事が出来るらしく、
軽さからは想像もつかない位、ヘビーデューティーな奴なんです(>ω●)/
まぁだからと言って、クライミングには使用出来ないらしいので注意です!!
こちらは、Pentel製 サインペンです。
もうすっっっっごく普通の、
これが1番ソレっぽかったのでチョイス致しました。
とりあえずこの2つのアイテムを装着してみます。
色々付け替えましたが、最終的に右利きなのでこの位置になりました。
まぁ何でも引っかければいいと思いますが、グローブ外した時に便利かなぁと思います。
2つとも地味ですが、満足出来ました。
今回は、BumBleBee - HARDWARE 真・月鋼 (次世代M4バレルベース)
の組み込みはしておりませんが、今後の計画である
【Operation Mk18 mod.1】
~次世代M4 Mk18 mod.1化計画~
で組み込みを行いますので、そちらでレビューでもしたいと思います。
いましがたお待ち下さい。
今回春日井に新しくオープンしたショップであるTeam 6さんに初めて行きましたが、
実物系のレアな装備が色々置いてあったり、実用的なカスタムパーツもあったりして、
店長さんのこだわりが随所に見られるショップでした!!
店長さんの人柄も良かったし、また遊びに行きたいですね(*^◯^*)
愛知県にお住まいの方は是非立ち寄ってみては、いかがでしょうか?
そんな感じで今日は終わります-!!
おやすみそーっっ(^皿^)/