スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2014年05月24日

MAGPUL PTS - P-MAG

こんばんみそ!!ゆーでーです!!

本日はついに導入したP-MAGをご紹介致します(*^_^*)



MAGPUL PTS製 P-MAGですっ!!!
次世代対応品との事で、加工の必要もなく次世代M4に差し込めました(^◇^)



もはやP-MAG本体しか入っていない潔さが気持ちいい!!笑



こちらのP-MAGは窓が無いタイプです。



本体はサラサラした質感の樹脂で出来ています。



デフォルトでダストカバーが親切に付属してきます。いいね!!



マガジンの裏のボタンを押しながら、底蓋をスライドさせると分解出来ます。
こちらもノーマルマガジン同様に30発と120発をレバーで切り替える事が出来ます。



次世代M4に装着してみました(*^^*)
やはりDEカラーのP-MAGはタクティカルな雰囲気を出すのに十分ですね!!



ちなみに今回手に入れたPTS製P-MAGは最新のロットで、
ちゃんとボルトストップの不具合も改善されているみたいです。



ふおーっ!!やっぱP-MAGが刺さってるM4はカッコイイですなぁ(*^◯^*)
何本も手に入れたくなりますね!!!

プレートキャリアからヒョコっと出る3連P-MAGとかも憧れます!!


本日はこれで終了です!!
オヤスミソー*..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.
  


Posted by Yuuudeee at 00:09Comments(0)SOPMOD M4(次世代)

2014年05月23日

次世代M4 NEWガスチューブ&ガスブロック!!

どうもこんばんみそ!!ゆーでーです!!

今夜、ついに温めていた計画を発表する時が来ましたっっ!!!!
その名も!!!!

【Operation Mk18 mod.1】
~次世代M4 Mk18 mod.1化計画~


です!!!あくまで「Mk18風」です!!ワオ!!!

いやー、M4をイジる人は1度は考えたであうMk18 mod.1東京マルイ 次世代SOPMOD M4ベースで作製しようと思います(^O^)

手始めに本日はガスブロック編からお送り致します。



Mk18を作製するにあたり、ガスチューブガスブロックから手に入れました。

G&P製 GP167 M4A1用ガスチューブ
MADBULL製 Daniel Defence刻印 Low Profile ガスブロック



Daniel Defenceの刻印が入ったガスブロックです。
質感もサラリとしていて、非常に良く出来ています。
さすがMADBULL製ですね。



このようにガスブロックにガスチューブを差し込みたいのですが……



写真からは見にくいですが、ガスチューブをガスブロックに差し込んだ際、
ガスチューブ側の穴とガスブロック側の穴>が若干ズレています。
このままではピンを打ち込めません(*_*)

この場合の対処法は2つ。

ガスブロックの穴をもっと深くまで掘る。
ガスチューブの先端を削る。




僕は面倒臭がりやなので、後者のガスチューブを削る方法にしました。

このガスチューブはスチール製で結構硬いですが、ヤスリでひたすらゴリゴリゴリゴリ削ります。



ある程度削ったらガスブロックに差し込んで、穴が合っているか確認しましょう。

穴が合ったら、広い穴の方から付属してくるCピンを打ち込みましょう。



これで完成です!!

部品自体が不安定なので、万力などで挟んで作業する方がやりやすそうです。

僕は床やテーブルでピンを打ち込んだので、少しガスブロックにキズが付いてしまいました(°_°)


これにて次世代M4 ガスブロック準備編は終了です!!!

さて次世代SOPMOD M4が果たしていつMk18 mod.1風になるのだろうか??

気長に呼応ご期待(*^^*)
今夜はこれにて。おやすみそー!!!  


Posted by Yuuudeee at 23:20Comments(0)SOPMOD M4(次世代)

2014年04月25日

SOPMOD M4 ダミーボルトプチカスタム

こんばんみそ!!
ゆーでーです!!

なかなか軍資金にゆとりが無く、他のミリブロガーの方の様にポンポンと装備は買えないですよね(T ^ T)

そんな時は手持ちの道具でプチカスタムしたれーっ!!

って事で、本日は次世代M4ダミーボルトプチカスタムをご紹介致します。

まずはフロントのピンを抜いて、チャージングハンドルを少し引きながらアッパーレシーバーを引き抜きます。
そしてチャージングハンドルを外し、ダミーボルトユニットも外します。
(スプリングやワッシャーが吹っ飛んでいくので要注意!!)
最後にダミーボルトのプレートを外します。これで準備オッケー!!

コチラがそのダミーボルトです。



少し削ってまっとるやん!!笑

とりあえずこいつをヤスリでガシガシ削ります!!
ちなみに僕は240番で削った後に1000番耐水ペーパーで削りましたV(^_^)V

その成れの果てがコチラ!!



うほーう!!ピカピカ!!

コレあんまし鏡面にしちゃいますと、微妙な感じになっちゃうので程々適当に。



削り終わりましたら、粉を落とさなければいけないので適度に水洗いしました。

その後にシリコンスプレーをダミーボルトに吹きました。

さて、取り付けてみましょう!!



外す時に分解の順番や形を覚えておかないと、後で組み上げ方が分からなくなるので注意して下さい!!

いよいよアッパーレシーバーを取り付けましょーう!!



ぬあーっ!!!渋い!!!
地味ながら渋いぞー!!笑



これで完成です(*^_^*)

ほんの少しの変化ですが、ダストカバーを開けた時にチラっと見えるシルバーのダミーボルトがカッコ良いです!!



全然難しくないカスタムなので、是非皆様もトライしてみてはいかがですか?
本日はこれで終了です!!おやすみそ!!  


Posted by Yuuudeee at 23:29Comments(0)SOPMOD M4(次世代)

2014年01月05日

MAGPULタイプ MS3 Sling レプリカ

こんばんみそ!!
ゆーでーです。

正月休みも残り僅かになってしまって憂鬱ですねー。

本日もRMBはじめますっ!!

今回も年末年始セールで手に入れたアイテムをご紹介いたします!!

MAGPULタイプ レプリカMS3スリングです!!



パッケージも含め実物との差が全く分からないですが、
PTSの表記も無いですし、値段からみるとノーブランドのレプリカみたいです。



MS3スリングはこのように両端がクリップのようになってます。
レプリカなので脱落防止のロックが少し固いですが、そんなに気になりませんね。



このように片側のDホールにクリップを付ける事により1ポイントスリングになります。
そして銃の先端のスイベルにクリップを付ける事で2ポイントスリングになるようです。

僕の場合はまだフロントにスイベルを追加していないので、
1ポイント限定になります(`_´)ゞ



先日「初心者の冒険~次世代スリングスイベル編~」で装着したスイベルに装着します。



スリングのベルトも太めなので、肩に負担もかかりにくくてとても使いやすいスリングです( ´ ▽ ` )ノ

何より戦闘のシーンで1ポイントと2ポイントの切り替えがワンタッチで出来るのが素晴らしいです!!

恐らく実物の方は脱落防止ロックがもっとスムーズに動くと思います!笑
まぁしかしこの値段でこのパフォーマンスはかなりコスパに優れていると思いますよ!!
(シリコンスプレー吹けば大丈夫っしょ!!!笑)

そんな感じで本日はもう寝ます!!

まだまだネタありますけどね!!

おやすみそー!!!(^∇^)  


Posted by Yuuudeee at 22:12Comments(0)SOPMOD M4(次世代)

2013年11月01日

VFC - AN/PEQ-15 Illuminator Aiming Light FDE

どもどもこんばんみそ!!
極貧社畜サラリーマンゆーでーです。
今日も懲りずにRMB始めます!!

今回は先日購入したVFC AN/PEQ-15をご紹介致しまーす(`_´)ゞ



いやはやかれこれ、SOPMOD M4を購入した時からずっーとPEQ-15が欲しかったんですよ!!

そこそこルーメンのあるライトに、あわよくばレーザーが付いたPEQ-15を探してまして、
VFCのコピーであるPRO&T製の安いPEQ-15を狙っていたのですが、
ヤフオクで新品でしかも漱石さんちょい足しでVFCのやつが出品されていたので、速攻ポチった次第でございます!!笑



いやー、外観はもはや文句ありません!!笑
てか実物も肉眼で見ることも無いし、ミリフォトで見る限りほとんど同じじゃないかな?

FDEカラーには定番のFDEカラーのステッカーを貼りました(^◇^)

スイッチもご丁寧に付属していたのですが、結構サイズがデカくてグリップの切り欠きには入りませんヽ(´o`;

まぁ、そのうちフラッシュライトも導入するので、切り欠きにはそちらを入れて、リモートスイッチは外しました。

早速SOPMOD M4に装着!!!



うおーっ!!!カッチョエエ!!!
ハイハイそこのアナタ、定番やん!!とか言わない!!笑

もはや似合うとか議論するまでもないわ!!!



一応記述しておきますが、日本輸出向けにレーザー機能はオミットされています。

が!!!!!

またまたご丁寧に説明されているブログがございまして、そちらの通りに配線を取り付けると、レーザー機能が復活するのでございます!!!

てかレーザーの光かなり強い気がする。笑
間違ってもゲーム中には使用したらアカンでー(゚o゚;;

フラッシュライトはそこそこ明るいので、インドア戦などはこちらで十分ですね。



VFCはいい仕事してるねー!!!

そんな感じでコレはかなりオススメな商品でございます( ´ ▽ ` )ノ


はい!!今日は終わり!!!
ブラック企業極貧社畜サラリーマンな僕は三連休なども当然無く、明日も仕事に行ってまいりますー!!笑

それでは、また( ̄^ ̄)ゞ  


Posted by Yuuudeee at 10:05Comments(0)SOPMOD M4(次世代)